心と体の健康について

風邪や胸の病気に効果絶大なからし湿布

投稿日:

「生きる喜びを見つけよう」というサイトで、なんで健康系の投稿をしているのかというとですね、

体と心は繋がっているということと、

すでに体に与えられている自然治癒力を引き出すことは、心の健康にも繋がると信じているからなのですね。

そういうわけで、自然療法系の情報も、お伝えしていきたいと思っているわけです。

西式甲田療法という有名な考え方があって、わたしは以前、体の調子を崩していた頃、甲田先生の本に出会って、玄米菜食を続けていたことがあるのですね。

今日は、その玄米菜食ではなくて、甲田先生がお勧めのからし湿布をご紹介します。

「からし湿布」とか、芋湿布などは、いわゆるむなしながらおばあちゃんの知恵袋、みたいなものですが、

不治の病の肺結核にも効くと甲田先生が断言していたり、わたしの身近にもこれで助かったという証人がいますから、

やってみる価値はありますよ。

カラシ湿布の効果

・風邪,インフルエンザ,気管支炎,及び肺炎に効きます。

・甲田先生の体験では、肺炎によって医者に見離された人が、このからし湿布をして胸が発赤すれば助かるから諦めてはいけないとのことです。

肺結核でも毎日続けることによって治癒が早くなるとも言われていました。

・呼吸器が強くなる→風邪をひきにくくなる。

 

カラシ湿布の作り方&注意点

  • からし粉は日本からし,西洋からしどちらでもOK
  • 水ではなく、50~70度のお湯で練らないと効果がでない。
  • 大人はからし粉と小麦粉を半々にする。痛くて我慢できないなら、小麦粉を増やす。
  • もめん布やさらし、またはペーパータオルに3mmの厚さに延ばして、布(ペーパータオル)を2つ折にして胸一面に貼る。
  • 湿布の時間:大人は10-15分。小麦粉を多くしている場合は15-25分。時々ちょっとめくって皮膚が赤くなっていれば効いている。赤くなっているのに無視して湿布し続けるとかぶれるので注意。
  • 回数は1日3回まで。朝と晩は胸,昼は背中とわけてする。

 

作り方

小麦粉50グラム、からしを小麦粉同量か、肌が弱い人は半分ほどを、お湯を入れてかき混ぜ耳たぶくらいの硬さにします。

 

 

お湯の温度は55℃が一番良く、70℃になれば効力が減り、100℃や30℃以下では効かなくなるそうです。

 

さらしとかに塗って出来あがり。

内ではキッチンペーパーでやっています。

布越しに胸など患部に当てます。皮膚が真っ赤になるまで行いますが、20分以上はやりません。

 

我が家では、風邪をひきそうなとき、ひいてしまったとき

からしシップをします。

回復が早いです。

どうぞお試しあれ

-心と体の健康について
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鬱には薬よりもハーブティーがいいと思う

duy_ittn / Pixabay   人はだれしも辛い出来事やストレスによって「うつ状態」になるものです。 わたしも、とても辛い時期、「何もする気が起きない」「本を読む集中力もない」 「心が痛くて …

老後や一人暮らしの不安、孤独を和らげるために今からできること

今、家族関係にいろいろと問題があって、一人で生活しなければならない高齢者や若い人が増えています。 健康なときは、ひとり暮らしは気楽でいいと思っても、心のどこかで、将来病気になったらどうしよう、孤独死す …

心と体の健康に関する、基本的なこと

Lazare / Pixabay今や、心理的なストレスが病気の原因となっていることは常識ですね。 反対に体の不調もまた、心理的なストレスの原因になりますから、 心と体は切っても切れない関係にあるのです …

心の病に安易に薬を飲んではいけない

rtdisoho / Pixabay 「心の病に薬はいらない」著:内海聡(うつみさとる)から、鬱や心の病を薬によって治そうとすることの危険性について、短くお伝えします。   重要な部分を引用 …

体の不調に「玄米スープ」がお勧め(作り方)

玄米には、体に必要な栄養が沢山あることはわかっていても、 炊くのが大変ですね。消化も悪いし・・・ 栄養分をそのままスープにするという手があるんです。 我が家は体の不調などの時に、この玄米スープを作って …