心と体の健康について

心と体の健康に関する、基本的なこと

投稿日:

Lazare / Pixabay

今や、心理的なストレスが病気の原因となっていることは常識ですね。

反対に体の不調もまた、心理的なストレスの原因になりますから、

心と体は切っても切れない関係にあるのです。

そして心理的なストレスは、ほとんど人間関係によってもたらされています。

ですから、家族や友人、会社などの身近な人との関係が、体の健康にも大きな影響を与えているわけですね。

そう考えると、健康食品やサプリメントに高いお金を払うよりも、

身近な人との良好な関係作りのためにお金を使ったほうが、体の健康にもいいわけです。

また、誰かのために何かをしてあげると、「幸せホルモン」と言われるオキシトシンが分泌されるといわれます。

人間は誰かのために生きることで、「幸せ」を感じるように、神様によって造られているわけですね。

その神様の摂理から離れて、自分の快適さにしか関心のない利己的な生き方を追求すると、

むしろ、人との関係が悪化し、ストレスまみれになって、自分の健康を失っていくという悪循環に陥ってしまうものです。

そして、ストレスの原因を相手のせいにしたり、状況のせいにするなら、なにもかえられないどころか、むしろストレスはどんどん増えていきます。

ストレスを感じ、怒りを溜め込んでいるのは、ほかでもない、自分自身なのですから。

誰かのために生きるように造られている、神様の摂理に立ち戻ることが、この悪循環から抜け出す道です。

-心と体の健康について

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

体は疲れて眠りたいのに、寝られないときに有効なもの

C_Scott / Pixabay 疲れているのに、眠れないということがよくありますね。 体は疲れているのに、いざベッドに入ると、なかなか眠りに入れない。 そして睡眠時間は4時間、5時間。朝起きるのが …

「ぼんやりする」

Engin_Akyurt / Pixabay 「ぼんやりしているのは人間にとって非常に大切な時間である。単に漠然と言っているわけではなく、この間に、本人はどの程度意識しているか分からないが、必ず貯えら …

睡眠が少ないと太るわけ

睡眠はリズム RyanMcGuire / Pixabay 最近わたしは、「睡眠」に関する様々な本を読んでいます。 たとえば、心療内科医・医学博士 森下克也さんの書いた お酒や薬に頼らない「必ず眠れる」 …

向谷地さんの「当事者研究」って、昔から教会がしていたことかも

DGlodowska / Pixabay 心病む方々と共に生きる、北海道のベテルの家では、「当事者研究」ということをしています。 ソーシャルワーカーの向谷地さんが始められた「当事者研究」とは、 問題行 …

実は、本当の休息が取れていないのではないですか?

katya-guseva0 / Pixabay最近、心からの休息を取ったのはいつだったか、覚えていますか。 休日に、なにもしないでいることが、心からの休息になっているとはかぎりません。 くつろいでいる …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。