
katya-guseva0 / Pixabay
休日に、なにもしないでいることが、心からの休息になっているとはかぎりません。
くつろいでいるときも、心のなかでは、
「何かしなければならないんじゃないか」
「休んでいて、大丈夫かな」
そんな声が聞こえてきて、
なにもしていない自分を責めたりするからです。
聖書によると、人は週に一度は安息を必要とするように、造られています。
生産性をもとめて、働き続けていると、
むしろ疲れによって、生産性は下がるし、
病気にさえなるかもしれません。
休むこと。心からの休息は、
できるときに、すればいい、と言うものではなく、
幸いにいきるために、必要なことなのですね。
そして、深い休息のためには、ただ仕事から離れるだけではなく、
「内面的な」休息が大切です。
わたしたちが、体を休めていても、心が休まらないのは、
「自分の価値を、自分の力で、人に認めてもらおう」とするからです。
自分がやっていること、
なしとげたこと、
もっているものによって、
人から評価されたり、
自分で自分のことを評価するという、「考え方の癖」が
心からの休息を、妨げているのですね。
その、「考え方の癖」を矯正して、
自分のほんとうの価値を見出し、心からの休息をするために、
週に一度、教会に集って、
このわたしを愛し、価値あるものとして作ってくださった、
天の親である神さまを、見上げることが、
何よりの心の休息になるのです。
最後に、イエス様の言葉をお伝えしますね。
「すべて、疲れた人、重荷を負っておる人は、わたしのところに来なさい。
わたしがわなたがたを休ませてあげます。
わたしは心優しく、へりくだっているから、
あなたがたもわたしのくびきを負って、
わたしから学びなさい。
そうすればたましいに安らぎが来ます」(マタイ11:28)