より良く生きる知恵 映画

「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」をみて。出会いと別れの傷から実っていくもの

投稿日:2018年5月29日 更新日:

吉祥寺のココマルシアターで、「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」を観ました。

2015年、8月。カトリック神父・後藤文雄、愛称・ゴッちゃん(撮影当時86歳)のドキュメント。

最初のシーンで「これが最後の旅になるかもしれない」と、年老いた後藤神父がカンボジアへ旅立つところから始まります。

新潟県長岡市の、浄土真宗の寺の息子として生まれた後藤さんが、戦争の時代、最愛の母や弟たちとの死別。

すぐに再婚した父への軋轢。そして初恋の人に誘われて教会へ通うようになり、いつしかカトリック神父となっていった生い立ち。

やがて1981年、52歳の時に、祖国の内乱や殺戮から日本に逃れてきたカンボジア難民の子どもを受け入れ育てることに。

彼らから独身の後藤神父は「お父さん」と慕われ、その関わりから始まったカンボジアでの学校作り。その数19校。

映画は、その集成となるカンボジアへの旅と、故郷長岡への旅、そして後藤の日常を追った足かけ2年にわたる記録を織り交ぜた、ドキュメンタリーでした。

ポルポト政権下において、恐ろしい虐殺が行われていたこと。生き残った子どもたちの心の中の闇。痛み。

豪快に笑い、飲み、歌い、踊る、後藤神父の温かさのその底に、戦争によって母を失った悲しみの記憶が横たわっていること。

これは、慈善事業とか、人助けのような枠組みとは全く違う物語。

人生と人生の出会いと別れそのものの物語。

虐殺から生き残った人たちの、地獄を体験した証言は、重く心に迫る。

人間は、自分がどの時代のどの場所に置かれるのか、選ぶことなどできないままに、

生かされている時代のなかで、愛する人と出会わされ、愛する人と別れさせられていく。

そのようにして、苦しみを背負わされながらも、ただ前に向かって歩みつづけていく日々のなかで、

あるとき、

その数々の出会いと別れのさきに、

そのつらい傷口から、しかしそこからこそ生まれでることとなった、

不思議な実りというものに、気付かされる時がくるのかもしれない。

その一つの実りとして、カンボジアに立った19の小学校から、これから巣立っていく子どもたちを通して、

この世界にさらに愛と平和の実りが実りますようにと、

祈らさせられます。

-より良く生きる知恵, 映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

あなたは負け組ですか。勝利者になりたくないですか?

Hans / Pixabay   最近のSPAの記事にあったのですが、 都市部在住の、従業員数50人以上の会社に勤務する、50代のサラリーマンに、 「あなたは負け組だと思いますか?」というア …

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

いきなり、1時間後に結婚式の司式をすることになった時の話

StockSnap / Pixabay もう、5年ほど前のことです。 電話がかかってきて、急に結婚式の司式を頼まれたことがあったのです。 それもいまから1時間後に式が始まるという結婚式。 頼まれていた …

本当の自分自身になるために、どうしても必要なこと

qimono / Pixabay 細胞分裂の不思議さ 分子生物学者の福岡伸一さんの「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」という本で、福岡さんはこんな興味深いことを言っておられました。 一個の卵細胞が受 …

超、簡潔な仏教解説

maxlkt / Pixabay 日本人は、普段生活の中で宗教を意識して生活している人は少ないと思います。しかし亡くなった時には、77.5%の人が仏教式で葬儀をし、無宗教は17.8%、神道は2.4%、 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。