より良く生きる知恵

なんで、わかっちゃいるけどできないのか?

投稿日:

Seanbatty / Pixabay

英語の勉強を何年もしているのに、話せないとか、人の歌や楽器のうまい下手は分かるけれど、自分は歌も楽器も上手にできないということがありますよね。

小説を鑑賞することはできても、小説を書くことは簡単ではないでしょう。

なぜでしょうか?

人間の脳には、「感覚系学習の回路」と「運動系学習の回路」があります。

感覚系とは、「見る」「聞く」「感じる」などの、情報のインプットを司るとことで、運動系とは、実際に手足を動かして、情報を出力することを司る領域です。

そして、この感覚系回路と運動系回路は、直接には連絡をとりあっていない、つまり繋がっていないのだそうです。

ですから「いいものがわかる」(感覚系)のに、「実現できない」(運動系)ということが、一人の人の中で起こるわけですね。

現代はインターネットの発達によって、沢山の情報に触れ、いつでもインプットすることができる素晴らしい時代です。

ユーチューブやブログなどによって、だれでも、いつでも、高度なインプットができる時代となりました。

しかし、「入力」の機会が増えただけ、「出力」も増えたのかと言えば、そうでもないでしょう。人間の脳は、出力するよりも入力することを求めるようなのです。結果として、「入力過多」の状態となります。

「入力過多」になるとますます「出力」がしづらくなります。

 

なぜなら「耳が肥えてしまう」ので、それに見合っただけの完璧な「出力」を求めるようになるからです。

 

そのせいで、「まだまだだめだ」とか「わたしはこんなものではない」と完璧主義に陥ってしまい、

 

「出力」しなくなっていくわけです。

そして、運動系が発達しないまま、感覚系だけが発達するアンバランスな状態となっていきます。

 

ですから、インプットしたら、意識的に不完全でもとにかく「アウトプット」することが大切なのです。

日本人が英語を勉強しても話せないのは、話せないのではなくて「話さない」「話す機会がない」からです。

歌や楽器がうまくならないのは、練習しないからです。

感覚系の回路は聞くだけで発達しますが、運動系の回路は反復練習することでしか、発達しません。

 

失敗しても、不完全でも、なんどでも繰り返して「アウトプット」することです。

 

現代は圧倒的に「入力」に偏ってしまう「耳年増状態」になりやすい時代です。

知っていること、聞いたこと、感動したことを、つたなくても、不完全でも、意識的に言葉にして「出力」してみましょう。

 

それがこの「わかっているのにできない」という状態から脱して

 

自分というものを表現し、新しいものを作り出していく喜びや、豊かさを味わっていくことになるからです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自分は、本当にやりたい仕事をやっているのかが、どうしたらわかるのでしょう?

Myriams-Fotos / Pixabay 人は、自分が本当に好きなこと、やりたいことをする時に、一番その人の能力を発揮できるようにできています。 ゲームが好きな子は、頑張らなくても一日中ゲームを …

プラプラしている2割のアリの意味

ROverhate / Pixabay 働き蟻には不思議な習性があって、 勤勉に働くアリは8割で、あとの2割はプラプラしているのだそうです。 なぜなのかはよくわかりませんが、何匹でもその割合で働くアリ …

内向的リーダーの素晴らしさ

「内向的人間のすごい力」スーザンケインという2013年に出版されたミリオンセラーがある。 内向的とは、つまり、外交的社交的な性格の反対。 具体的には例えばこんなリストがあげられている。 ・グループより …

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

躾けか虐待か

sathyatripodi / Pixabay 躾けと称して、子どもを虐待する事件が跡を絶ちません。   東京都目黒区のアパートで三月、 父親に殴られた後に死亡した瀬戸結愛ちゃん(5つ)は、 …