英語の勉強を何年もしているのに、話せないとか、人の歌や楽器のうまい下手は分かるけれど、自分は歌も楽器も上手にできないということがありますよね。
小説を鑑賞することはできても、小説を書くことは簡単ではないでしょう。
なぜでしょうか?
人間の脳には、「感覚系学習の回路」と「運動系学習の回路」があります。
感覚系とは、「見る」「聞く」「感じる」などの、情報のインプットを司るとことで、運動系とは、実際に手足を動かして、情報を出力することを司る領域です。
そして、この感覚系回路と運動系回路は、直接には連絡をとりあっていない、つまり繋がっていないのだそうです。
ですから「いいものがわかる」(感覚系)のに、「実現できない」(運動系)ということが、一人の人の中で起こるわけですね。
現代はインターネットの発達によって、沢山の情報に触れ、いつでもインプットすることができる素晴らしい時代です。
ユーチューブやブログなどによって、だれでも、いつでも、高度なインプットができる時代となりました。
しかし、「入力」の機会が増えただけ、「出力」も増えたのかと言えば、そうでもないでしょう。人間の脳は、出力するよりも入力することを求めるようなのです。結果として、「入力過多」の状態となります。
「入力過多」になるとますます「出力」がしづらくなります。
なぜなら「耳が肥えてしまう」ので、それに見合っただけの完璧な「出力」を求めるようになるからです。
そのせいで、「まだまだだめだ」とか「わたしはこんなものではない」と完璧主義に陥ってしまい、
「出力」しなくなっていくわけです。
そして、運動系が発達しないまま、感覚系だけが発達するアンバランスな状態となっていきます。
ですから、インプットしたら、意識的に不完全でもとにかく「アウトプット」することが大切なのです。
日本人が英語を勉強しても話せないのは、話せないのではなくて「話さない」「話す機会がない」からです。
歌や楽器がうまくならないのは、練習しないからです。
感覚系の回路は聞くだけで発達しますが、運動系の回路は反復練習することでしか、発達しません。
失敗しても、不完全でも、なんどでも繰り返して「アウトプット」することです。
現代は圧倒的に「入力」に偏ってしまう「耳年増状態」になりやすい時代です。
知っていること、聞いたこと、感動したことを、つたなくても、不完全でも、意識的に言葉にして「出力」してみましょう。
それがこの「わかっているのにできない」という状態から脱して
自分というものを表現し、新しいものを作り出していく喜びや、豊かさを味わっていくことになるからです。