より良く生きる知恵

依存する先を増やすほどもっと自由になれる

投稿日:2018年1月15日 更新日:

geralt / Pixabay

東京大学東洋文化研究所教授の安冨渉(やすとみ・あゆみ)著「生きる技法」に、こんな言葉があります。

「往々にして人は「自立しなきゃ」と思うと、「もっと人に依存しないようにしなければ」と考えてしまいます。

・・・こんな間違った命題を信じると、何が起こるでしょうか。これまで依存していた人に、なるべく依存しないようにしようと思うと、依存する先を減らすことになります。

しかし、そうやってどんどん減らしていったとしても、誰にも全く依存しない状態に至るのは、不可能です。

・・・最後に、どうしても切れない依存先が残ります。もしその依存先から「そんなことをすると、お前をもう助けてやらないぞ」と言われると、絶対に言うことを聞かざるを得ません。

たとえ露骨には言われないにしても、「この人に見捨てられたら、私はおしまいだな」と思ってしまいます。これはつまり、従属している、ということです。

・・・「依存する相手が減るとき、人はより従属する」「従属とは依存できないことだ」としても良いでしょう。

もしあなたが、人に助けてもらうことはいけないことであり、自分でなんとかしなきゃ、と思って抱え込んでしまう人であるなら、その考えこそが、あなたを人に従属させている原因だとご理解ください。

もちろんなんでも人に頼ろうとして、人が助けてくれないと当り散らすような人は、未熟なだけです。

しかし、自分が困っているときに、助けを求めることができないこともまた、未熟さの反映なのです。「助けてください、と言えたとき、あなたは自立している」ということになります。」

わたしは8年半の山形県の酒田という街に家族とともに移り住み、教会の開拓をしたことがあります。

収入が0の状態でしたが、そんな私たち家族を支えようと、沢山の友人や友人の友人たちが、少しづつ経済的に支えてくださり、自由に活動することができたのです。

頼る対象がかぎられてしまい、

もうこの仕事、この会社、この人から見捨てられたら生きられないと、心縛られ、支配されないために、

沢山の人々と繋がり、沢山の人々に依存する。

この逆説的な自由を、私自身体験してきたのでした。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

プラプラしている2割のアリの意味

ROverhate / Pixabay 働き蟻には不思議な習性があって、 勤勉に働くアリは8割で、あとの2割はプラプラしているのだそうです。 なぜなのかはよくわかりませんが、何匹でもその割合で働くアリ …

夫婦関係がもつれるのは、おそらく「愛」がないからではないのです。

3194556 / Pixabay 夫婦関係がもつれるのは、「愛」がなくなってしまったから、と考えてしまうことがありませんか。 それよりも、実は男性と女性は必要が違うということに、気づいていないからか …

知的エリートが、オウム真理教になぜハマったのか?

maxlkt / Pixabay オウム真理教による地下鉄サリン事件から20年以上経って、当時を知らない若者も増えてきました。   オウム真理教は2000年に「アレフ」に改称し、その後200 …

いきなり、1時間後に結婚式の司式をすることになった時の話

StockSnap / Pixabay もう、5年ほど前のことです。 電話がかかってきて、急に結婚式の司式を頼まれたことがあったのです。 それもいまから1時間後に式が始まるという結婚式。 頼まれていた …

夫婦関係が今よりももっとよくなる秘訣

photo-graphe / Pixabay 夫婦関係がうまくいかなくて悩んでいる人はあなただけではありません 夫婦関係がしっくりこなくて悩んでいる人は、意外とたくさんおられるようです。 喧嘩が絶えな …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。