より良く生きる知恵

相手を変える唯一の方法

投稿日:2019年3月12日 更新日:

上司は部下を成長させたかったり、

先生は生徒を変えたかったり

夫は妻を、妻は夫を変えたかったり、

親は子どもを変えたかったりするものですね。

特に、組織で立場が上で、下の人を指導しなければならない立場の人は、

どういう言葉をかけたら、相手がやる気が出て、変わるのかと悩むことがよくあります。

褒めればいいのか、叱ればいいのか・・・

でも、そもそも相手を変えようとすることが間違っているので、

褒めようが叱ろうが、相手を変えようとすればするほど、変わらないんですよ。

自分自身のこととして、考えてみてほしいのです。

「あなたに変わってほしい」なんて言われたり、

言われないとしても、そういう態度にでられたら、

気分悪いですよね。

自分から自分を変えよういう、エネルギーなんて湧いてきませんよね。

むしろ、自分の存在が否定されたように感じて、心を閉ざすものですよね。

なぜなら、人を変えようとすることは、「今のあなたではだめだ」というメッセージなのだから。

そういうメッセージを聞かされたら、人は変わろうとするどころか、

怒りで心がいっぱいになるだけじゃないですか。

それではどうすれば、相手は変わってくれるのでしょう?

唯一可能なのは、自分が変わることだけだと思います。

あなたが上司なら、部下を見て批判するのをやめて、

下ではなく上を見て、自分の懐をより大きくすることです。

もし、あなたが親や学校の先生なら、

下を見て子どもを批判するのをやめて、

天の親を見上げて、もっと懐の大きい、愛情深い人になることです。

そのようにして、人を変えようとするのをやめて、

上をみて、もっと大きな人に影響されて、自分が変わっていくなら、

そんなあなたを見ている人は、あなたから影響を受けて、変わっていくかもしれません。

それでも、かわらないかもしれません。

そもそも、人を変えようとすることに無理があるのですから。

それでもなお

まず自分が上をみあげて、

成長し変わり続けていく、そういう生き方を選んでいったなら、

相手を変えようと思わなくなるので、

むしろ、勝手に周りの人々が良い方向に変わっていくものなのです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

上司の理不尽な対応に怒りが収まらないときどうするか

whoismargot / Pixabay 人間の悩みや苦しみの多くは、人間関係にあります。 職場の人間関係で苦しんでいる人が沢山おられる時代です。 パワハラ、セクハラ、様々なハラスメントが起こってい …

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

自分は、本当にやりたい仕事をやっているのかが、どうしたらわかるのでしょう?

Myriams-Fotos / Pixabay 人は、自分が本当に好きなこと、やりたいことをする時に、一番その人の能力を発揮できるようにできています。 ゲームが好きな子は、頑張らなくても一日中ゲームを …

叱ることと怒ることはちがいます

RobinHiggins / Pixabay 子どもを叱ることと、怒ることとは違うと思うのです。 子どもが、してはならないことをした時は、ちゃんと叱ってあげないと、 してはならないことはなんなのかを、 …

依存する先を増やすほどもっと自由になれる

geralt / Pixabay東京大学東洋文化研究所教授の安冨渉(やすとみ・あゆみ)著「生きる技法」に、こんな言葉があります。 「往々にして人は「自立しなきゃ」と思うと、「もっと人に依存しないように …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。