より良く生きる知恵

叱ることと怒ることはちがいます

投稿日:

RobinHiggins / Pixabay

子どもを叱ることと、怒ることとは違うと思うのです。

子どもが、してはならないことをした時は、ちゃんと叱ってあげないと、

してはならないことはなんなのかを、学ぶことができませんから、叱ることは大切です。

聖書にも「かわいい息子を懲らしめる父のように/主は愛する者を懲らしめられる。」(箴言3章)という言葉があります。

子どもをちゃんと叱るということは、叱る方にもエネルギーがいります。

めんどくさかったり、関わりたくないので、

叱らなければならないときに、叱らないのだとしたら、

それは、子どもを愛していないということです。

子どもを愛し、大切に想うからこそ、叱るということがおこるのです。

 

ただ、本当に正しい意味で「叱る」ということは、意外と難しいのです。

叱っているつもりで、実は「怒って」いるだけのことが多々あるのです。

「叱る」ことと「怒る」ことは、違います。

「叱る」とは、してはならないことに本人が気づいて、変わっていくための言葉かけです。

「そういうことをしていいの?」「それは正しいこと?」という問いかけによって、本人が自分で気づいていくように促していきます。

 

一方、「怒り」とは、自分の不機嫌な感情をただぶつけることです。

「なんてことをするんだ」「ばかやろう」「いい迷惑だ」

自分のなかに湧き上がってきた「怒り」の感情によって、言葉で相手を攻撃しているだけです。

そして人は「怒り」の感情をぶつけられると、その人のなかにも「怒り」の感情が湧いてきます。

結局、心は頑なになり、変わろうとしなくなり、逆効果なのです。

 

「怒る」のは簡単ですが、「叱る」のは簡単ではありません。

「叱っている」つもりが、実は「怒っていた」ということが、よくあるのです。

 

自分が迷惑を被ったとか、イライラしていたり、疲れていたり、

 

本当は、そういうことを「怒って」いるのに、「叱っている」と思っていることもあるでしょう。

 

そして、言われている方は、相手の「怒り」の感情を敏感に感じ取るものなのです。

 

ですから、自分が感情的になっているときは、「叱って」はならない時です。

 

感情が収まってから、相手が自分で気づいて変わっていけるような、問いかけの言葉をかけていく。

 

これはとても難しいチャレンジですけれども、

 

子どもも大人も、ともに成長していくために、大切な心がけだと思うのです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「お金のために働かなくていい」という自由を手に入れた若者

geralt / Pixabay一昔前までは、リアルの世界とインターネットのバーシャルの世界は、別々のものだと考えられていましたね。 しかし今や、だれもが、リアルの店舗ではなくて、インターネット上で売 …

不安と恐怖の違い

  TheDigitalArtist / Pixabay恐怖と不安は違います。 不安と恐怖は、違います。 恐怖は原因がはっきりしていることです。 不安は原因がはっきりしていないものをいいます …

お金の束縛から自由になろう

kstuttard / Pixabay わたしは31歳まで10年くらい公務員をしていました。 仕事をしながら、夜学で神学の勉強をして、 やがて教会で牧師をすることになって、20年近く経ちます。 &nb …

過去の憎しみから自由になったプロボクサー

OpenClipart-Vectors / Pixabay 東京新聞に、こんな記事が載っていました。 プロボクシングの勅使河原(てしがわら)弘晶さんは、中学時代から窃盗や傷害事件を繰り返していたのだそ …

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。