心と体の健康について 心の弱さを感じる時

何かしなければ自分には価値がないと、勘違いしている人への解毒メッセージ

投稿日:2018年2月5日 更新日:

HeungSoon / Pixabay

なにかをするには、何かをされる人が必要

今日も、なにも良いことをしなかった。

それなのに、こうして生きている。

自分は、無駄に生きているんじゃないか。

 

そんな心の苦しみを感じていませんか。

もしそうなら、このことに気づいてほしいのです。

 

まず、人が生きているということは

「自分が何かする」か「人が自分に何かする」か

常に、二つの内のどちらかをしている状態ですね。

 

そしてつい「自分が何かする」ことに価値があると考えますが、

「自分が何かする」ためには、それを「される人」が必要なのだ、ということなのです。

 

寝たきりの人は、他の人のために何かをすることはできないでしょう。

それでは、生きている意味がないということでしょうか?

そんなことはありません。

 

他の人が何か行う愛の行為を、まっすぐ受けとめる、という尊い働きをしているのです。

 

人を「愛する」「世話をする」ということは、それを「される人」がいて初めてできることなのです。

 

これは重要なことです。

 

人々に愛を注いだマザーテレサが聖人と呼ばれるのなら、

 

マザーテレサを聖人にしたのは、その愛の行いを「されるがまま」に受けてくれた人々なのです。

 

家族のために何か良いことをすることと同じくらい、

 

愛の行いを「されるがまま」受けてくれる家族の存在は尊いのです。

 

人生は、何かをするためにある、という偏った考え方に毒されると、

必ずいつか、生きる喜びを失う時が来ます。

 

今、生きているということは、今まで助けられ、支えられ、愛されてきたということです。

 

愛を受け取るという、大切なことをしてきたのです。

 

はじめに人は、何もできない状態で生まれ、

 

やがて何もできなくなって、この地上を離れていきます。

 

人生は、何かをするためにあるのではなく、

 

何かをしたり、されたりする

 

そういう愛のコミュニケーションを体験するためにあるのです。

 

そこに生きているだけで、

 

だれかによって、生かされている存在でいるだけで

 

十分なのです。

 



-心と体の健康について, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「うつ」から抜け出す7つの習慣

Flachovatereza / Pixabay

冷凍弁当をひとり暮らしの母に送ってみた

jyleen21 / Pixabay ひとり暮らしの母に 田舎でひとり暮らしをしている母のことが心配になってきた、50代の私。 去年父が亡くなり、一人で暮らしている母の体のことも日々気になっています。 …

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

死さえ乗り越えさせるユーモアーの力

ast25rulos / Pixabay 「死生学」の専門家が語るユーモアーの勧め ドイツ人で、かつて上智大学で「死生学」をお教えておられた、アルフォンス・デーケン先生の「よく生き よく笑い よき死と …

睡眠が少ないと太るわけ

睡眠はリズム RyanMcGuire / Pixabay 最近わたしは、「睡眠」に関する様々な本を読んでいます。 たとえば、心療内科医・医学博士 森下克也さんの書いた お酒や薬に頼らない「必ず眠れる」 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。