やさしいキリスト教入門

<15>説教の内容なんてわすれていいんですよ

投稿日:2018年1月1日 更新日:

日曜日に教会の礼拝に参加すると、礼拝の中で牧師がお話を始めるでしょう。

あれを「説教」とか「メッセージ」というんですよ。

礼拝でなされる説教は、講演でも聖書の解説でもないんですね。

知識の伝達が、説教の目的ではないのです。

だから、実は説教を聞いても、こまかい内容は忘れてしまってもかまわないんですよ。

知識を記憶させたいなら、説教の原稿を渡しておけばいい話ですから。

 

説教は、知識の伝達のためではなくて、神秘的な、神の愛の伝達の手段なんですよ。

お母さんは、赤ちゃんに「大好きよ」と言葉をかけるでしょう。

「大好きよ」という言葉が、お母さんの赤ちゃんへの愛の伝達の手段だから。

赤ちゃんは、日々その愛の言葉を食べて、大きくなっていくのです。

そして毎日「大好きよ」という言葉を食べないと、赤ちゃんはすぐ不安になって、なくでしょう。

昨日の「大好きよ」という言葉なんて、あかちゃんはすぐわすれてしまうのだから。

毎週、礼拝のなかで、言葉で語られる説教の時間があるのは、そういうことですよ。

説教は、知識の伝達が目的ではなくて、愛の伝達が目的なんですよ。

パウロという人は、こんなことを言っているんですよね。

「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。」(1コリント13章)

 

やかましいシンバルなんて、だれも聞きたくないですよね

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<7>本棚の「飾りじゃないのよ聖書はハッハー」

わたしは以前、山形の酒田で、家族4人だけで移り住んで、自宅の借家を教会にして礼拝をしていましたから、 はじめて教会の礼拝に来られる地元の人に、聖書の世界を伝えることの難しさを、いやというほど体験したん …

向谷地さんの「当事者研究」って、昔から教会がしていたことかも

DGlodowska / Pixabay 心病む方々と共に生きる、北海道のベテルの家では、「当事者研究」ということをしています。 ソーシャルワーカーの向谷地さんが始められた「当事者研究」とは、 問題行 …

わたしがクリスチャンになったきっかけ

congerdesign / Pixabay最初に聖書と出会ったのは、私が中学生の時、二つ年下の妹がなにか楽しそうなところに行き、挿絵のついている聖書をもって帰ってきたのがさいしょでした。 妹はきっと …

<10>とりあえず、新約聖書ってなに

前回までは旧約聖書についてお話してきましたね。 旧約聖書は天地を造られた「主」がイスラエルの民を選び、愛し、神の民として歩むために「律法」という教えをあたえられたということまで、ご理解いただけたでしょ …

人を恐れないために

StockSnap / Pixabay 人間にとって、一番恐ろしい存在は、人間なのです。 人は一人では生きていけないのに、人は人を恐れてストレスを抱えて生きている。 そんなわたしたちに、聖書の詩篇の言 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。