より良く生きる知恵

喜びと楽しみの違い

投稿日:2019年1月5日 更新日:

Myriams-Fotos / Pixabay

「喜び」と「楽しみ」は、どちらもよい感情ですが、どこがちがうのでしょう。

英語なら「Joy」と「Fun」の違いということですね。

一つ言えることは、「楽しみ」は何かをしているときに感じる感情のことでしょう。

ゲームを楽しんでいるとき。デートを楽しんでいるとき。

仲間と一緒にパーティーを楽しんでいるとき。

好きな趣味に打ち込んでいるとき。

「楽しい」という感情を感じるものです。

ですから「楽しみ」は行動を抜きには感じられない感情です。

じっとしていても「楽しい」のは、娯楽映画を見ているときくらいでしょう。

いずれにしても、外からの刺激によって感じる心地よい気持ちが「楽しい」という感情。

 

それに対して「喜び」はどうでしょう?

まず、言葉のもつイメージとして、「楽しみ」よりも内面的な感情のことを「喜び」と表現しているように思います。

愛する人と一緒にいるときに感じる、心の底からにじみ出てくるような温かい感情。

むしろ、大きな刺激によってかき消されてしまうような、静かな深い感情。

そのような感情を「喜び」と表現しているのではないでしょうか。

そして大切なポイントは、「楽しみ」は自分の外側から、なにか刺激がなければ感じにくい感情なのに対して、

「喜び」は、自分の外側の刺激によってではなく、むしろ自分の内側から湧き上がってくる感情であることです。

たとえ、周りの環境が「楽しめない」状態であっても、「喜び」は湧いてくることがあるのです。

また、外側の刺激によって引き起こされる「楽しみ」という感情は、刺激になれてしまって、さらに強い刺激がなければ「楽しく」なくなってしまいます。

最初は楽しかったゲームも、なんども繰り返しているうちに飽きてきて「楽しく」なくなっていくものです。

しかし、「喜び」はむしろ、よけいな刺激のないところでこそ、感じることのできる、内側から湧き上がる感情ですから、刺激に慣れてしまったり、飽きるということがありません。

 

見過ごしてしまいそうな、小さなこと。

当たり前だと無感覚になってしまっていること。

たとえば、家族や友や仕事が与えられていること。住むところがあること。

そんな小さくて見過ごしていたり、当たり前に感じていたことごとに、意識的に心を向けて、

決して当たり前ではなく、偶然でもなく、

すでに与えられていた数々の恵みに気づき、感謝することによって、

だれにも奪い取られない、「喜び」を、だれでも味わい生きることができるのです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

依存する先を増やすほどもっと自由になれる

geralt / Pixabay東京大学東洋文化研究所教授の安冨渉(やすとみ・あゆみ)著「生きる技法」に、こんな言葉があります。 「往々にして人は「自立しなきゃ」と思うと、「もっと人に依存しないように …

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

「寝たきり社長」という素敵な生き方

2018年1月8日の東京新聞に『「寝たきり社長」の抱く夢』という記事が掲載されていました。 脊髄性筋萎縮症の障害をかかえている、さとう・ひさむ さん(27才)についての記事です。 佐藤さんは「寝たきり …

過去の憎しみから自由になったプロボクサー

OpenClipart-Vectors / Pixabay 東京新聞に、こんな記事が載っていました。 プロボクシングの勅使河原(てしがわら)弘晶さんは、中学時代から窃盗や傷害事件を繰り返していたのだそ …

お金や仕事や人間関係が、豊かになるために

3194556 / Pixabay お金が沢山手に入ったり、仕事がうまく行ったり、人間関係が良好になれば、   嬉しい心になるし、生きる喜びも感じられると、普通考えるものですね。 &nbsp …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。