より良く生きる知恵 心の弱さを感じる時

身近な人を褒める人は幸せな人

投稿日:

mario0107 / Pixabay

これはもう、タイトルのとおりです。

逆をいえば、

「身近な人を褒める」ことは、日本人のメンタル的に難しいことなのです。

自分の家族のこと。

夫のこと妻のこと。

子供のこと、親のこと。

日本人は、そのような身近な人のことを自慢したりするのは、みっともないことと教えられて育ちます。

むしろ、身内を卑下することで、謙遜を演出する言葉がいくつもあります。

愚妻とか、ドラ息子とか・・・

 

しかし、そのように一番身近な大切な人を、馬鹿にするような言い方からは、

たとえそれが謙遜さを装うためであっても、決してよいものは生まれません。

 

そういう言葉を聞かされる方も嫌な思いがしますし、むしろ身内を見下げている「あなた」は随分高慢じゃないかと、嫌悪感を感じさせられるものです。

 

むしろ、一番身近な家族の良いところを褒め、

妻は、夫は、子どもたちは、わたしの誇りですという言葉を聞いたなら、

その人の中にある深い愛情と、家族への信頼を感じることでしょう。

 

もし、そのように、身近な人を褒める言葉を聞いたときに、

「身内の自慢なんかして」と感じるとしたら、

人が褒められると、妬んでしまうという、心の狭い、不幸な状態になってしまっているわけですから、

 

むしろ意識的に、身近な人を褒めることで、心を広げていきましょう。

 

そしてもっとも身近な人である、

自分自身を褒めてあげることを、忘れずに。

-より良く生きる知恵, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

失業したら、人生おしまいか?

rebcenter-moscow / Pixabay  わたしは今50代です。 高校を出て、すぐに公務員として13年働きました。 そして、事情で、次の仕事も決めないままに、30過ぎて公務員をやめ、アル …

実は、本当の休息が取れていないのではないですか?

katya-guseva0 / Pixabay最近、心からの休息を取ったのはいつだったか、覚えていますか。 休日に、なにもしないでいることが、心からの休息になっているとはかぎりません。 くつろいでいる …

「LGBTは生産性がない」と切り捨てたら、切り捨てられるんじゃないか

Ben_Kerckx / PixabayLGBTは「子どもをつくらない、つまり『生産性』がない」と主張した、杉田水脈衆議院議員の発言が、物議を呼んでいます。 どうして「生産性」という言葉を使ったのだろ …

感情をコントロールして怒りや不安に振り回されないためには

RobinHiggins / Pixabay 「あの時、なんであんなことをいってしまったんだろう」と後悔することが、だれにもありますよね。怒りの感情が抑えきれずに、言ってはいけない言葉を口にしてしまっ …

プラプラしている2割のアリの意味

ROverhate / Pixabay 働き蟻には不思議な習性があって、 勤勉に働くアリは8割で、あとの2割はプラプラしているのだそうです。 なぜなのかはよくわかりませんが、何匹でもその割合で働くアリ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。