より良く生きる知恵 心の弱さを感じる時

自分に自信がなく、人の目が気になってばかりでも大丈夫。強くなれます。

投稿日:2018年2月15日 更新日:

lightstargod / Pixabay

まず、「自分に自信がなくて、人の目が気になる」のは、あなただけではないですよ。安心してください。

そして、あなたのせいでもないのです。

これは日本人にとても多い傾向があるのです。

わたしは日本の「公教育」に原因があると思っています。

学校で行うテストとは、つまり、教えられたことを記憶しているか、間違い探しをしているわけですね。

できて当たり前であり、いつもできなかったことへの、ダメ出しをされ続けるわけです。

もうそれだけでも、ネガティブな考え方を植え付けられ続けているわけですけれども、

さらに同じ年齢の子どもたちが同じクラスで、お互いを比べ続けているわけですから、

できる子はいじめられないように、できないふりをすることもあるでしょうし、

できない子は「自分はだめだ」という劣等感を植え付けられてしまうでしょう。

常に人と比べる環境に置かれているのだから、「人の目が気になる」ようになってしまうのは、当然です。

また「間違うこと」や「失敗すること」を、日本人ほど異常に恐れる国民はないのではないかと思いますが、

それも教育のおかげです。

ですから、まずは「自分に自信がなく、人の目を気にしてばかり」という自分を、責めないでください。

みんなそうなんです。そう思わされているのです。

そういうある意味「洗脳」から、このブログのさまざまな記事を通して、解放されていってくださいね。

他人の目が、あなたという存在の価値を決めているわけではないのです。

「人からどう思われるか」が気になっているのは、

「わたしは、人から認められるとき、初めて価値ある人間になれる」

と思い込んでいるからです。

これはある意味「洗脳された価値観」です。赤ちゃんの時から、そんなことを考えている人などいないでしょう。

成長の段階で、そう刷り込まれたのです。

もちろん「自信がない」ということは、日本人でもアメリカ人でもイタリア人でも、人間なら当然あることです。

むしろ、なんでもかんでも「自信がありすぎる」ほうが問題です。

出来もしないのに、「自分はなんでもできるぜ」という、自分のことがわからなすぎる人は、人間関係や社会に問題を引き起こすでしょう。これは論外。

しかし、やればできるのに、「自分なんか」「きっと無理」と心にブレーキをかけているのは、自分自身。

「失敗したらどうしよう」とか「間違ったらどうしよう」と、恐れているわけです。

もっと突っ込んで言えば、

「失敗した自分を、人はどうみるだろうか」と、恐れているわけです。

人の評価に、自分自身の価値を委ねてしまっているわけですね。

その時点で、その人の「奴隷状態」になっていることに、気づいてほしいのです。

人間の価値は、人間が決めていいものではありません。

決められるものでもありません。

価値とは、何かができるというような「生産性」にあるのではなくて、

他には代えられない「ユニークさ」にこそあるのです。

実にこの世界に、同じ指紋の人は、一人もいないのです。

同じ人は、一人もいないのです。まさに、神の作品です。

そこに「あなた」という人の、計り知れない価値があり、

人と比べられるものでも、ある個別の能力が、できるとかできないという優劣で、

はかることなど、そもそもできないのが、あなたの存在の「価値」なのです。

これが腑に落ちて、自分の存在というものの不思議さ、尊さが腑に落ちれば落ちるほど、

人の目を恐れなくなっていくものなのです。

むしろ、このわたしを存在させた、大いなる存在の愛の眼差しだけを信じて、

力強く、前進していけるものなのですよ。

大丈夫です。

 

 

 


-より良く生きる知恵, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

うつ病は自分ひとりでは治せません。だれかに助けてもらいましょう

whoismargot / Pixabay 人の心は繊細にできていて、傷つきやすいのです。 自分がかけがえのない人として愛されて、周りの人が一緒にいたいと望んでくれていると、自分で感じていたり、また、 …

最近教会に行きはじめた方から、生き方についての質問がありました

geralt / Pixabay ある方からメールで質問を受けました。信仰についてとても大切な問題を提起している質問だと思いましたので、匿名で質問と私の返信をここに載せます。同じようなことで悩む方の何 …

人は一人では生きられないけれど、友達がたくさん必要なわけじゃないんです。

Bess-Hamiti / Pixabay 第二次世界大戦が終結してから29年の時を経て、フィリピン・ルバング島から日本へ帰還を果たした小野田さんが、 晩年自身が主催していた自然塾で「人は一人では生き …

何かしなければ自分には価値がないと、勘違いしている人への解毒メッセージ

HeungSoon / Pixabay なにかをするには、何かをされる人が必要 今日も、なにも良いことをしなかった。 それなのに、こうして生きている。 自分は、無駄に生きているんじゃないか。 &nbs …

「あの西郷隆盛は聖書を読んでいた」

2018年1月7日からNHKの大河ドラマは明治維新の立役者・西郷隆盛を取り上げました。 原作は林真理子の原作『西郷どん』(せごどん)です。西郷隆盛を勇気と実行力で時代を切り開いた「愛に溢れたリーダー」 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。