より良く生きる知恵

人はなんのために生きるのか、という稲盛和夫さんの講演を聴いて

投稿日:2018年1月27日 更新日:

Alexas_Fotos / Pixabay

稲盛和夫さんの講演を聴いて

10年くらい前、稲盛和夫氏(京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。

テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。会場は満席。経営者が多かったようです。

稲盛氏の結論は、 「人生の目的は魂を磨くこと」 ということでした。

死ねば肉体はこの世に置く。しかし魂は永遠。だからこの世で魂を磨いて、やがて旅立っていくことが人生の目的なのだと・・・

また、「因果応報の法則」とか、魂を磨くためにと、釈迦の教え「六波羅蜜」などを紹介なさり、ちょっとした仏教入門のような内容でした。

でも時折「神様が与えてくださった試練を感謝しています」ということをいわれたり、宇宙を良い方向に導いている「力」とか「この宇宙は愛に包まれている」とか、仏教というよりも、創造主の存在を思わせるような発言もありました。

稲盛氏も心の奥では、創造主なる神を求めておられるのかもしれないなと、感じた次第です。

でも、稲盛さんが語られた、この人生は、魂を磨くためにある、という考えは、本当に生きる目的になるのでしょうか?

私たちが何かを磨くというとき、必ずその磨いたものを見てもらう存在がいますよね。

職人が「業を磨く」のは、その業を評価する人がいるから磨くわけです。

「美を極める」のも美を評価する人がいるからです。

さて「魂を磨く」というとき、その魂は、いったい誰に対して、磨くのでしょう。

そういう人格的な存在がないのに、ただ自分の魂を磨いていても、自己満足ではないのかな。

それが人生の目的になるのかな、っと思ったのです。

 

 

無神論者のバートランド・ラッセルさえ、こういうことを言いました。

「神がおられると仮定しない限り、人生の目的を問うことには何の意味も無い」

 

では、人格的な神を信じる人にとって、人生の目的はどのようなものになるでしょう。

創造主なる神がおられるなら、神に造られた人間は、神に対して責任ある存在となります。

責任とは英語でレスポンスビリティ。「応答できる」存在ということです。

造ってくださった創造主の愛に、「応えて」生きられる存在が、人間。

ところが人は、神さまを無視して、無責任、無応答に生きているでしょう。

神を無視して、一生懸命自分の魂を磨いているわけです。

聖書はそういう的外れな生き方を、「罪」というわけですね。

人間の社会でも、無責任なことをすると、警察につかまったり、裁判にかけられるでしょう。

ましてや神様にたいして、それはまずいわけですね。

ところが、イエスキリストが、わたしたちの罪の裁きを、代わりに受け、十字架に死んだイエスを、神が復活させ

信じる人々のなかで、聖霊として共に生きて、助けてくださるようになったのです。

人が神に対して責任ある人間として、生きられるようにと・・・

これが福音なんですね。

なので、キリストを信じる人の人生の目的は、以下のように、シンプルなものになるわけです。

「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。」
(新約聖書 1コリント10章31節)

「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。」
(新約聖書 マタイによる福音書6章33節)

 

要するに、「自己実現」ではなくて、「神実現」なんです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

「注文を間違える料理店」という不思議な「平和」

GraphicMama-team / Pixabay 去年の6月そして9月に二日間限定で「注文をまちがえる料理店」が試験的にオープンし話題になりました。 「注文をまちがえる料理店」で注文を取るスタッフ …

身近な人を褒める人は幸せな人

mario0107 / Pixabay これはもう、タイトルのとおりです。 逆をいえば、 「身近な人を褒める」ことは、日本人のメンタル的に難しいことなのです。 自分の家族のこと。 夫のこと妻のこと。 …

死さえ乗り越えさせるユーモアーの力

ast25rulos / Pixabay 「死生学」の専門家が語るユーモアーの勧め ドイツ人で、かつて上智大学で「死生学」をお教えておられた、アルフォンス・デーケン先生の「よく生き よく笑い よき死と …

過去の憎しみから自由になったプロボクサー

OpenClipart-Vectors / Pixabay 東京新聞に、こんな記事が載っていました。 プロボクシングの勅使河原(てしがわら)弘晶さんは、中学時代から窃盗や傷害事件を繰り返していたのだそ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。