やさしいキリスト教入門

<10>とりあえず、新約聖書ってなに

投稿日:2018年1月1日 更新日:

前回までは旧約聖書についてお話してきましたね。

旧約聖書は天地を造られた「主」がイスラエルの民を選び、愛し、神の民として歩むために「律法」という教えをあたえられたということまで、ご理解いただけたでしょうか?

 

「主」がイスラエルの民を選ばれたのは、イスラエル「だけ」を愛するためではなくて、イスラエルを「通して」すべての人を愛し救うためでしたね。

そのために「主」は「律法」をその生きる道しるべとしてイスラエルに与えたのですが、結果的に言うとイスラエルの民はその「律法」に従って歩みぬけなかったのです。

その結果、

国が北と南に分裂したり

大国に責められて滅ぼされたり

捕囚といって、民ごと捉えられてしまったり

 

散々な目にあうことになります。

そしてその苦難から救う「メシア」「キリスト」が待ち望まれるようになっていくのですね。

 

こういう旧約聖書の聖書の歴史の流れを知っておくと、新約聖書がさらによくわかるようになるんですよね。

そういう学びの助けに、こんな本もあります。

聖書全巻が「イラスト」で分かりやすく語られていて、とてもいいですよ

 

 

さて、ちなみに「メシア」はヘブライ語で、「キリスト」はギリシャ語で、同じ意味の言葉です。

神が「油を注がれた者」という意味で、民を救う救い主を意味しています。

そういう時代背景の中で、イエス・キリストが生まれるのですね。「イエス」が名前で「キリスト」は「救い主」という職名です。

 

さて、続く新約聖書の内容でとても重要な部分は、まさにこのイエス・キリストについて書かれている福音書です。

次に、イエス・キリストを信じた人々が、当時の世界に広がっていった様子が記されている「使徒言行録」

次に、に当時の「教会」に宛てて書かれた、「使徒パウロなどの手紙」の数々

最後に、神秘的な表現で、終末について記される「ヨハネの黙示録」

 

1.福音書イエス・キリストについて語られている)

2.使徒言行録(最初の教会が広がっていく様子)

3.パウロなどの手紙(教会の信仰指導のための手紙の数々)

4.ヨハネの黙示録(迫害の中の信仰や終末に関する内容)

 

大雑把にこんな感じで押さえておいていただければ、十分ですよ。

次回は、福音書を読み進めていくための、コツについてお話しますね。

それでは、また・・・

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

向谷地さんの「当事者研究」って、昔から教会がしていたことかも

DGlodowska / Pixabay 心病む方々と共に生きる、北海道のベテルの家では、「当事者研究」ということをしています。 ソーシャルワーカーの向谷地さんが始められた「当事者研究」とは、 問題行 …

「あの方は復活なさってここにはおられない」(2018年4月1日イースター夕礼拝メッセージ )

congerdesign / Pixabay マルコによる福音書16章1節~8節 16:1 安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。 …

オリジナル賛美歌「今、振り返ってみれば」

日々の出来事の中に、神様の恵みを感じて生きることができたら、幸せですね。

宇宙内を認識し悟る仏教、宇宙外からの語りかけを聞くキリスト教

LoganArt / Pixabay 仏教はこの宇宙内部の真理、道理を人間の認識によって悟るのですが、 キリスト教はこの世界を造られた神を認識しようとするので、 この世界の中に生きる人間の側からは認識 …

<14>日曜日に礼拝しないとクリスチャンになれないの

こんなイメージがもたれているんじゃないかなぁ。 「せっかく仕事が休みの日曜日に、遊びにも行かずに教会に行くなんて、 自分にはそんな生活はむりだな。クリスチャンになんかなれないな」ってですね。 そもそも …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。