やさしいキリスト教入門

<2>君(神)の名は・・・「主」

投稿日:2018年1月1日 更新日:

前回は聖書が伝えている「神」はこの宇宙(天と地)を造られた「神」である、という話をしました。

今まで便宜上「神」という言い方をしてきましたけれども、

日本人はちょっと凄いものなら、なんでも「神」と呼んで祀ってしまうでしょう。

最近は、すごい人を指して「神ってる」と言ったりしますしね。

なので「神」という言い方だけでは、ちょっと天地を造られた存在を言い表すには、足りない。

聖書のなかでは「主(しゅ)」という言い方をしているのですね。

旧約聖書はヘブライ語で書かれていますけれども、「ヤハウェ」と発音され、日本語では「主」と訳されます。

「ヤハウェ」とは「わたしはある(存在している)」という意味ですね。

旧約聖書の「出エジプト記3章13節~15節」に、「主」ご自身がご自分について語っている箇所があります。

今までも、今も、これからも存在する、永遠の存在が「ヤハウェ」。「主」

キリスト教は、ちょっと人間を強くしたような「神っている」存在を信じているわけではなくて、

他に比べようのない永遠に存在する「主」との関係に生きるわけです。

具体的にはクリスチャンは「主よ」と神の名を呼んで、祈り始めるわけです。

 

さて一方で日本人が「神」をイメージするときに、この「なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」

(どなたさまがいらっしゃるのかよくはわかりませんが、おそれ多くてありがたくて、ただただ涙があふれ出て止まりません)

と詠んだ西行法師さんのイメージは、とても共感されるんじゃないかと、おもうんですよ。

日本人は昔から、自然の中にそういう神秘的で、なんだかわからない力を感じ取ってきたんじゃないかと思います。

山々を駆け巡って修行する山伏さんとか、そういう感覚がするどいのだろうなと思いますよ。

そういう神様にたいするイメージからすると、

「神様の名前とか、神様の説明なんて、野暮だねぇ」とおもうでしょうね。

神さまは、よくわからない、ことばにならないからこそ、神なんじゃないかと・・・・

わたしも日本人なので、そういう感覚は良くわかるんだけど、

でもそれじゃあ、その神様との関係が持てないじゃないですか。

 

よくわからない雲のような存在と、どうやってコミュニケーションするんですか・・でしょう。

ちゃんと名前を呼び合う関係のなかでこそ伝わる愛があるものじゃないですかね。

 

さて、天地を造られた「主」は、ご自分からその名を名のられたのだから、つまり

わたしたちから「主」と呼ばれることを望んでくださっている、ということじゃないですか。

 

それこそ、「かたじけなくてなみだこぼれる」というものです(涙)

 

さて、キリスト教の伝道者でパウロという人が、約2000年まえのギリシャのアテネで、

「主」を伝えときの言葉を、引用して今日は終わりにしましょう。

 

「アテネの皆さん、あらゆる点においてあなたがたが信仰のあつい方であることを、わたしは認めます。

道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると、『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。

世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません。」>

 

※マンツーマンのキリスト教入門クラス 募集中

http://d.hatena.ne.jp/shuichifujii/20171201

聖書、キリスト教に関する質問に答えます 人生を豊かにするために、聖書の知識は役に立ちます。

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<5>祈ってごらん、わかるから

キリスト教の「お祈り」って、まさに「主」とのコミュニケーションのことなのです。 神様の有難い教えを、ただ勉強して信じることが、信仰じゃないんです。 何度も言いますけど、「主」とのコミュニケーションなん …

「なぜ怖がるの」(2018年1月28日花小金井キリスト教会夕礼拝メッセージ)

NeuPaddy / Pixabay 人生には三つの坂があるという言葉を、ご存知ですか。 一つ目は、上り坂。まあ、若い時のことですね。 そして二つ目は、下り坂。年を重ねて、だんだんできることが少なくな …

「週に一度行くだけで、死亡率を33%~45パーセントも下げる場所」

ハーバード大の研究で、1992〜2012年にかけて74,534人の女性に行われた健康調査のデータがあります。※女性の間での宗教奉仕出席と死亡率の関連 4年に1回ごとに、全員に「一カ月にどれだけ教会に行 …

宇宙内を認識し悟る仏教、宇宙外からの語りかけを聞くキリスト教

LoganArt / Pixabay 仏教はこの宇宙内部の真理、道理を人間の認識によって悟るのですが、 キリスト教はこの世界を造られた神を認識しようとするので、 この世界の中に生きる人間の側からは認識 …

<12>さてもう少し、新約聖書の世界にはいってみましょうか

前回は新約聖書のなかの4つの福音書について、すこし学びましたね。 イエス・キリストのことが書かれていたのが福音書でした。 さて、イエス・キリストは十字架に死に復活し、天に昇られたあとに、 イエスさまの …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。