やさしいキリスト教入門

<7>本棚の「飾りじゃないのよ聖書はハッハー」

投稿日:2018年1月1日 更新日:

わたしは以前、山形の酒田で、家族4人だけで移り住んで、自宅の借家を教会にして礼拝をしていましたから、

はじめて教会の礼拝に来られる地元の人に、聖書の世界を伝えることの難しさを、いやというほど体験したんですね。

すでにクリスチャンが集まっている、普通の教会で牧師をするのとは、わけが違うんですよ。

ほんと、まったく知らない人に、一から聖書の世界を伝えるのは、大変。でもだからこそ楽しいんですけどね。

 

「日本人が聖書を自分で読めるようになるには、いっぱいハードルがあるなぁ」ということなんですね。

ある意味、毎週日曜日に教会の礼拝に来続けられる人は、そのハードルを乗り越えられた人々なんですよ。

でも本当は、そんなハードルは、無いほうがいいし、あっても低いほうがいいんです。

だから、こういう入門講座のようなものを書いているわけですね。

 

聖書のなにが難しいって、まず、旧約聖書新約聖書があるでしょう。

聖書を手に入れた人は、いったいどこから読めばいいのかすら、迷ってしまうはず。

まあ、最初から読めばいいのですけれども、あの分厚さでしょう・・・。

まったくアドバイスを全く受けないで、聖書を買って読み続けるなんて、ほんとにハードルが高い。

全く初めて聖書を手に取る方には、わたしは「初めから全部読もうとしなくていいよ」とアドバイスしたい。

 

途中であきらめて挫折されるくらいなら、旧約聖書はひとまず置いておいて、まず新約聖書福音書から読み始めてくださいね、と申し上げたい。

イエス・キリストのことが書いてありますから。まず福音書からどうぞ。

 

そして、新約聖書を読み進めていくと、どうしてもわからない言葉や、風習がでてくるのです。

それはおもに、旧約聖書に書かれている、イスラエル民族(ユダヤ人)の歴史や律法が引用されたりするのです。

そういうわからない言葉の意味を、一つ一つ確認していくのは、大変。

なのでわからなくても、わからないままに読み進めてください。

 

読書百遍意自ら通ず」という諺は、聖書にも当てはまります。

 

わからないから、やめてしまうんじゃなくて、わからなくても、何度も読み続けることで、次第に分かるようになってきます。

「すべてをわかろうとする完璧主義」は、かえってすぐに挫折してしまいますから、適当にわからないところは、わからないままに、何度も読みかえしてほしいのですね。

読んでいくうちに、言葉が心に響いてきます。いや、心に響いてくるまで、まずは読みつづけてくださいね。せっかくお金をだして手に入れたのだから。

 

人生を豊かに変える、素晴らしい宝が、土の中に確かに埋まっているのに、

ちょっと掘ってみて、すぐに出てこないからやーめた、というのは、あまりにもったいない。

1億円の宝くじをあてるよりも、確実に手に入る宝。

しかし使えばなくなってしまう、1億円どころの価値をはるかに超えた、

けっしてなくならない、永遠の価値。素晴らしい人生の宝を手に入れるのだから。

「なんだか、カタカナが多くて、難しいくて、つまらないな」なんて、すぐにあきらめないでくださいね。

 

そして、ひとりで読むよりも、誰かと一緒に読んだり、サポートされると、格段に早く、理解も深まります。

だからサポートしますよ。そのための入門講座なんですからね。

そしてどの教会でも、きっとサポートしています。遠慮なく訪ねてみてくださいね。

それじゃ、また

聖書、キリスト教に関する質問に答えます 人生を豊かにするために、聖書の知識は役に立ちます。

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<14>日曜日に礼拝しないとクリスチャンになれないの

こんなイメージがもたれているんじゃないかなぁ。 「せっかく仕事が休みの日曜日に、遊びにも行かずに教会に行くなんて、 自分にはそんな生活はむりだな。クリスチャンになんかなれないな」ってですね。 そもそも …

「あの方は復活なさってここにはおられない」(2018年4月1日イースター夕礼拝メッセージ )

congerdesign / Pixabay マルコによる福音書16章1節~8節 16:1 安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。 …

教会は何屋さん

Pexels / Pixabay <教会は何屋さん> 床屋さんには、髪を切りに行きますね。床屋さんに行って、「薬をください」といっても、「そんなものはないよ」と言われます。学校に行って「ラーメンをくだ …

<10>とりあえず、新約聖書ってなに

前回までは旧約聖書についてお話してきましたね。 旧約聖書は天地を造られた「主」がイスラエルの民を選び、愛し、神の民として歩むために「律法」という教えをあたえられたということまで、ご理解いただけたでしょ …

人を恐れないために

StockSnap / Pixabay 人間にとって、一番恐ろしい存在は、人間なのです。 人は一人では生きていけないのに、人は人を恐れてストレスを抱えて生きている。 そんなわたしたちに、聖書の詩篇の言 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。