やさしいキリスト教入門

「あの方は復活なさってここにはおられない」(2018年4月1日イースター夕礼拝メッセージ )

投稿日:

congerdesign / Pixabay

マルコによる福音書16章1節~8節

16:1 安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。
16:2 そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。
16:3 彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。
16:4 ところが、目を上げて見ると、石は既にわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。
16:5 墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。
16:6 若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。
16:7 さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」
16:8 婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。

イエス様が十字架につけられたのは金曜日の朝でした。朝の9時に十字架につけられ、午後3時に絶命したと聖書は伝えますけれども、普通二~三日かけて死んでいく十字架刑としては、異例の早さで絶命いたしました。

それだけ苦しみが大きかったということでありましょう。なくなられたイエス様を、人々は、日が沈まないうちにとあわてて葬ったのです。

なぜなら金曜日の夜から安息日が始まるからです。

おそらく、今日の箇所に登場してくるイエス様を愛する女性たちは、その遺体の扱われ方に心を痛めていたのでしょう。

なんとか遺体をきれいにして差し上げたい。しかし、土曜の夜まで安息日なので身動きがとらない。ゆえに、安息日があけた日曜日の朝、彼女たちはイエス様の遺体に香油を塗りにやってきたということです。

この香料を死んだ人の体に塗るということは、当時の風習として、誰に対してもやっていたことかと一見思いますけれども、歴史に詳しい人たちによると、どうもそういうことではないようで、こういうことをするのは珍しいことだそうです。

そもそも当時香油は大変高価なものであって、遺体に塗ってしまうということはしなかったようです。

ですから、ここで女性たちは、イエス様に対する一途(いちずな)思いで、自分の身銭を切って、大変高価な香油を買ってですね、それを塗りにやってきたわけです。

しかも墓は大きな石でふさがれていたことを、彼女たちは知っていた。墓に納められたところを見ていましたからね。大きな石がふたをしていて、イエス様の遺体に香油を塗ることなどできないかもしれない。「だれがあの石を転がしてくれるのか」と話し合いながら。

ですから、もしかしたら、あの石のおかげで、この奉仕は徒労に終わるかもしれない、無駄骨に終わるかもしれないにもかかわらず、彼女たちは一途にも、高価な香料を買って、それを塗りに墓へと向かったのだ、ということです。

普通こういう状況だったら、まず、最初に石を転がすことを考えるんじゃないですかね。そして、確実に転がすことが出来てから、高い香料を買いに行くんではないかとおもいます。もし、石が転がせなければ、高い香料を買ってもむだになってしまいますから。

しかし、彼女たちは、まず、イエス様に香油を塗ること、イエス様に奉仕することのみを考えたわけですね。だから、無駄になろうが徒労に終わろうがかまわない。と、まず高価な香料を買ってしまって、墓に向かった。

そんな打算をこえた、愛に動かされた女性たちの姿がここに描かれています。

問題や障害を抱えながらも、なお愛に生きようとする人を、神は問題や障害を乗り越えさせてくださる。

それもまた、「復活」の出来事に込められたメッセージでしょう。

さて先に進みますけれども、彼女たちが墓にはいると、真っ白な衣を着た若者が座っていたとあります。

この若者は天使でありましょう。天使とは英語でエンジェルでありますが、聖書の元の言葉のギリシャ語でいいますとアンゲラスという言葉で、このアンゲラスというのは、神の使い、メッセンジャーという意味ですから、

おそらく、この若者は、神からのメッセージ、啓示を伝えるために、ここにいた天使ということではないかと思います。ここに、天使が現れて、神様からの啓示、メッセージとしてこの出来事の意味が告げられる。これは重要なことだと思います。

なぜかといいますと、人間というのは、なにか起こっている出来事だけをみても、その意味を悟れないことがあるからです。

私たちはイエス様の十字架が、私の罪を購う贖いの死であったと知っていますけれども、これは、復活のイエスさまと出会ったから、十字架の意味が分かったわけです。

復活がなければ、イエスさまが無残にも十字架で死んでしまったことに、意味など見いだせなかったでしょう。

復活という神の事件によって、あの十字架が神の愛であったことが、分かったのです。

これが十字架と復活は切り離せない理由です。十字架がなければ復活もないし、

復活がなければ、十字架にはなんの意味もなく、神の愛も、救いも、恵みも、

そのすべては消えてなくなってしまうのです。

もし、イエスさまの墓が空だったことの意味を、天使が告げてくれなかったら、

ただの遺体喪失事件で終わりです。この世界は何一つ変わることなく、強い者が弱い者を支配し、正しいものが正しくない者に苦しめられつづける、地獄のような世界であったでしょう。

しかし、天使は告げたのです。

あの方は、復活なさったのだと。ここにはおられないのだと。

今まであり得なかったことが、起こったのだと。

強い者が弱い者を支配し、苦しめ、殺してきた、この世界のただなかで、

弱く無力のまま、殺されていった主イエスを、神は復活させた。

今までとは違う世界が始まったのだと、天使は喜びの知らせを告げたのです。

空っぽの墓をいくらみていても、観察しても、意味など分からない。

天使によって、これは復活なのだと、告げられることで初めて、この出来事の意味と重大さを、人類は理解することになったのです。

ところが、この喜びの知らせであるはずのイエス様の復活のメッセージを聞いた彼女たちは、喜ぶどころか恐れました。

あれほど愛し、一目散に香油を塗りにきた、そのイエス様が復活したというのに、彼女たちの反応は、喜びではなかったのです。

むしろ、恐れでした。それも、正気を失うほど恐れたのです。

そして、天使からは、弟子たちのところへ行き、このことを話すようにといわれたにもかかわらず、彼女たちは誰にも話そうとはしませんでした。
恐ろしかったからだと、そう記されています。

この彼女たちの反応は不自然でしょうか? むしろ自然な反応でしょう。

「復活」という出来事、メッセージに触れた時、

その「復活」にちゃんと向き合う時、それは「よみがえってよかったですね」「おめでとうございます」というような軽い「喜び」であるわけがないのです。

むしろ、恐れであるのが当然なのです。人間にとって、恐ろしい出来事、正気を失うほど、恐れをもたらす出来事であるのです。それが「復活」という出来事。

それはもちろん、自分の理解を超えた神秘と出会う恐れもあるでしょう。
しかしそれだけではないはずです。

彼女たちがここでいったいなにを恐れたのか。イエスさまが生きておられる、復活したときいて、なぜ、正気を失うほど恐れ、弟子たちにさえ、告げようとしなかったのか。

その彼女たちの恐れのわけを、よく考えてみたい。

実はこの時、イエスさまの男の弟子たちは、みんな逃げ去っていたわけです。全員イエスさまを裏切り、一目散に逃げた。その間にイエスさまは殺されてしまったのです。

弟子と一緒におられたとき、イエス様は何度も何度も、「わたしは十字架につくが、三日目に甦る」といわれていたのに、弟子たちはその言葉を聞き流し、信じませんでした。

今も信じていないのです。だから、弟子たちは、墓にもやってこなかったのです。

そのまま、故郷のガリラヤに返ってしまったのです。

そんな彼らを、イエス様が死から蘇り、ガリラヤに先回りして、弟子たちを待っているというのです。

これは、よく考えてみれば、実に恐ろしいことでしょう。

イエス様を捨て去った、裏切り者の弟子たちの前に、死からよみがえったイエス様が現れたとき、

いったい弟子たちは、どうなってしまうのか。

それは、恐ろしい裁きがまっているのではないか。

わたしは、ここで女性たちは恐れて、震え上がって口もきけなくなったのは、そういうことだったんじゃないかと、想像します。

それは人ごとではなく、今、こうして香油を塗りにきた女性たちもまた、

イエスさまが復活するとおもって、ここに来ているわけではないのです。

「遺体」があると思ってやってきたわけでしょう。

イエスさまの言葉を信じなかったという意味では、逃げた弟子も、女性たちも同じです。

イエス様の復活を前にして、人間の不信仰な姿が、浮き彫りになったのです。

イースター。十字架に死んだ主イエスの復活。

その復活の主イエスに出会う。復活の主イエスの前に立つ。

それは、実は、喜びの出来事である前に、実に、恐れの出来事であったのです。

なぜなら、それは、人間のまえに立つのではなく、神の前に立つという経験だからです。

人と比べて、自分は正しいとか、あなたは間違っているという、人と比べる、相対的な場所ではなく、

100パーセントの善であり、光である、神の前に立つ。

復活の主イエスと出会うとは、神の前に立つこと。その恐れと、おののきを抜きに、復活のイエスとの出会いはないのだと、

マルコの福音書は、私たちに告げています。

では、具体的には、復活のイエスと出会うとか、神の前に立つということは、

わたしたちがどうなっていくことなのでしょうか。

藤木正三という牧師の言葉を、ご紹介します。

「人の罪だけ見ている時は、私たちはその人を裁いています。そして、その人の前に立っています。

自分にも同じ罪があると思うに至った時は、私たちは反省しています。そして、自分の前に立っています。

人の罪より自分の罪の方が大きいと思うに至った時は、私たちは罪そのものを見ています。そして、神の前に立っています。

その際自分の罪が人のよりも小さく見えたり、同じ程度のものに見えてる間は、まだ神の前に立っていないと注意しましょう。

神の前とは、自分の罪が人の罪より必ず大きく見えるところですから」

神の前に立つとは、自分の罪が、だれよりも大きく見えるところなのだ。

それが、神の前に立つということであり、復活の主イエスと出会うということなのです。

だれもが、人には知られたくない、本当の自分を隠していきています。

それを知られたら、受け入れられないに違いない、捨てられるにちがいないと、恐れて隠し続けているのです。

すべてを知っておられる神の前に立つ。復活のイエスと出会うとは、まさに、その隠している本当の自分自身において、

主イエスと出会うことなのです。だからこそ、これは実に恐ろしいことなのです。

女性たちが、「だれにも、なにも言わなかった。恐ろしかったからである」のも、当然です。

それなのに、わたしたちは今、なぜ、このように、主イエスは復活したのだと、喜んでいられるのでしょう。

なぜでしょう。その理由は、わたしたちが、このあと、晩餐式をする理由でもあります。

復活なさったお方は、主イエスは、私たちのその、だれにも隠している罪のために、十字架について死んでくださったからです。

このとき、女性たちはそのことはまだわからなかった。

十字架の死が、わたしたちの罪のためであったことは、ずっとあとに、わかることになります。

だから、この時は恐れるままで、マルコの福音書は終わっています。

しかし、復活なさった方は、わたしたちの罪を赦してくださるために、十字架について下さった方だった。

これがわたしたちが、本当の意味でイースターをお祝いする理由であり、希望なのです。

ヨハネの福音書の方をみますと、恐れながら家の戸に鍵をかけて閉じこもっていた弟子たちに、復活されたイエス様が現れます。

そして、「あなた方に平安があるように」と語っています。

裏切り逃げ去った弟子たちを、一言も責める言葉を発することなく、ただ、あなた方に平安があるようにと、復活の主はいわれたのです。

そして、弟子たちに、十字架につけられたときの、手とわき腹にある傷跡を見せました。

復活された方は、確かに、私たちのために十字架にかかられた。

それゆえに、裏切り逃げ去った弟子たちさえも、責めることなく、ただ一言

「あなた方に平安があるように」と言ってくださいました。

同じように私たちにも主は、罪を責めるお方としてではなく、

「あなた方に平安があるように」と罪をゆるし、慰めの言葉を語りかけてくださるお方として、復活してくださったことを信じ、感謝したいと思います。

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


  1. 木村真知子 より:

    復活の主に出会った女性たちが、おそれから誰にも何も言わなかったという終わり方のマルコ書が復活のイエスさまに会う恐れを浮き彫りにしているのですね。
    裏切った弟子たちと同じく自分を第一に考えて生きている私が、イースターおめでとうございますと、言う前にこの恐れを自覚できて、それでもなおこんな私にも赦しと平安を与えてくださるイエスさまに出会って、主の前に取り繕うことなくほんとうの自分に新しくしていただけますようにと願い祈ります。
    復活されたから、私に伴い拠り所であるイエスさまになっていただいているのですが、それは理解していても、十字架のイエスさままは迫ってくるものの復活の出来事が迫って感じられないのは、何故かと
    ……考えています。

    • しゅうちゃん より:

      木村真知子さま
      コメントをありがとうございます。
      わたしもクリスチャンになってから、(クリスチャンでありながら)しばらくの間、復活はわかりませんでしたし、復活って、感動的な十字架の出来事のあとに、なにか付け足されたハッピーエンドのようなお話だなって、愚かにも思っていた時期がありました。

      でもあるときに気づいたんですね。

      十字架が、神の愛であると言えるのは、まちがいなく、復活あってのことなのだ、ということを。

      それ以来、自分の中で、十字架と復活は、まったく切り離せなくなってしまいました。

      なので、「十字架」 と 「復活」 と、わけたりしないで

      「十字架復活」と一つに考えていいんじゃないかと思うのです。

      なので、木村さんにとって「十字架のイエスさまが迫ってくる」のならば、それは「十字架」に付けられたイエス様だけが迫ってきているんじゃなくて、「十字架復活の主イエスが迫って来ておられる」のだと、思うのです。

      平安がありますように。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<2>君(神)の名は・・・「主」

前回は聖書が伝えている「神」はこの宇宙(天と地)を造られた「神」である、という話をしました。 今まで便宜上「神」という言い方をしてきましたけれども、 日本人はちょっと凄いものなら、なんでも「神」と呼ん …

超、簡潔なキリスト教解説

前回の「超、簡潔な仏教解説」に引き続いて、 「超、簡潔なキリスト教解説」に挑んでみます。 仏教についても言えることですけれども、キリスト教についても、短い言葉で簡潔に説明するのは、実に難しいことだと痛 …

「なぜ泣いているのか」(2018年4月1日 イースター(復活祭)の聖書のお話)

pixel2013 / Pixabayヨハネによる福音書20章1節〜18節からのお話 「復活の主イエスと出会う」 この世界で、誰一人として、想定していなかった、この驚くべき出来事に、 最初に遭遇した人 …

「注文を間違える料理店」という不思議な「平和」

GraphicMama-team / Pixabay 去年の6月そして9月に二日間限定で「注文をまちがえる料理店」が試験的にオープンし話題になりました。 「注文をまちがえる料理店」で注文を取るスタッフ …

オリジナルの歌「ああ主イエスのように」