やさしいキリスト教入門 より良く生きる知恵

「注文を間違える料理店」という不思議な「平和」

投稿日:2018年8月11日 更新日:

 去年の6月そして9月に二日間限定で「注文をまちがえる料理店」が試験的にオープンし話題になりました。

「注文をまちがえる料理店」で注文を取るスタッフは、認知症の状態にある方々。

「このお店では、注文した料理がきちんと届くかは誰にも分かりません」というルールを受け入れたお客さんたちと共に「間違えることを受け止めて、むしろ楽しもう」という思いで一時的に開かれた料理店です。

 実際に、営業中に間違いは数多く起きたようです。しかし興味深かったのは、誰一人怒ったり、いら立ったりしなかったことでした。

注文と違う品が出て来ても「まあいいか、たいした問題じゃない」と受け止めたり、お客さん同士で間違った注文を取り替えあったり、そんな温かなフォローや笑顔がそこには溢れていました。

きっと「天の国」とは、このような温かな関係をいうのでしょう。一方、もしこの地上の普通のレストランで、私たちは注文を間違えられたなら「まあいいか」とはなりませんね。

怒り、イライラし、相手のミスを糾弾するでしょう。だれも自分が損をして嬉しくなどないからです。

 さて聖書の中で、イエスキリストは、ある時弟子のペトロから「何度赦せばいいか」と聞かれました。

そこで「天の国」の譬えキリストは返答されたのです。

それは、主君が家来の抱えた膨大な借金を放免する話、つまり、家来を憐れみ、主君自らが膨大な損を引き受ける話です。

ここから「ゆるし」とは実は「自ら損を引き受ける」事だと気づかされます。

しかしこの譬え話は、このゆるされた家来は、自分自身は、損を引き受けようとはしなかったという悲しい結末で終わるのです。

「注文を間違える料理店」のような試みを通して気が付かされ、伝わってくるのは、

人が、小さな損を、自分から引き受けるときだけ実現する、不思議な「平和」の世界があるのだ、ということなのですね。

-やさしいキリスト教入門, より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「喜びましょう」(花小金井キリスト教会元日礼拝メッセージ)

  聖書 新約聖書フィリピの信徒の手紙4章4節〜7節 最初に、無事に2018年を迎えられたことを、主に感謝する意味で、 新年のご挨拶をいたしましょう。 「新年明けましておめでとうございます」 …

<11>まずは、福音書にトライ

「福音(ふくいん)」って言葉、聞いたことありますよね。 もしかし、福音と書いてあるのを、「ふくおん」と読んでいませんでしたか。昔のわたしだけか・・・。 「福音」とは「良い知らせ」という意味です。そう、 …

働き方改革は、経営者のマインドセットからはじめないとね

Capri23auto / Pixabay 通常国会で審議され、政府が2018年5月には成立させたいとねがっている「働き方」関連法案 そのポイントは   ■残業時間上限規制 ・残業時間の上限 …

<10>とりあえず、新約聖書ってなに

前回までは旧約聖書についてお話してきましたね。 旧約聖書は天地を造られた「主」がイスラエルの民を選び、愛し、神の民として歩むために「律法」という教えをあたえられたということまで、ご理解いただけたでしょ …

プラプラしている2割のアリの意味

ROverhate / Pixabay 働き蟻には不思議な習性があって、 勤勉に働くアリは8割で、あとの2割はプラプラしているのだそうです。 なぜなのかはよくわかりませんが、何匹でもその割合で働くアリ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。