映画

「ヒトラーを欺いた黄色い星」を観て、平和を考える

投稿日:

geralt / Pixabay

8月は平和を祈る月です。

 7月28日から公開されている「ヒトラーを欺いた黄色い星」という映画を観ました。

ナチス・ドイツ時代。ベルリンでホロコーストを免れて身分を隠しながら生活し、監視の目をすり抜けて終戦まで生き延びた約1500人のユダヤ人がいました。

その内の4人の証言をもとに、それぞれがどのようにしてユダヤ人であることを隠して、秘密警察の捜査や監視の目を逃れて生き延びることができたのかを映像にした映画です。
 

4人のサバイバルストーリは、それぞれにまったくちがった劇的な物語ですが、しかし彼らに共通していたのは、ユダヤ人の彼らを匿い、あるいは支えたドイツ人がいたということでした。

救われた彼らが口をそろえて言うのは、当時のドイツ人のすべてが悪かったわけではなく、自分たちを助けてくれたドイツ人もいたことを、語り伝えたいのだという事だったのです。

 戦争という狂気は、人を敵と味方に分けてしまいます。

しかし本来人間は敵も味方もない、神に造られた尊い命であることに気づいた人から、

たとえ小さく無力に見えても、平和は確実に世界に広がっていくのではないでしょうか。 

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「否定と肯定」

「否定と肯定」という映画をみました。 これは実話に基づいた歴史映画なんですね。 1994年、アメリカのジョージア州アトランタにあるエモリ―大学でユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタットがホロ …

映画「おくりびと」と「関係の癒し」と「福音」

 2008年公開の映画「おくりびと」は、当時 アメリカの第81回アカデミー賞 外国語映画賞や第32回日本アカデミー賞の「作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞・撮影賞・照明賞・録音 …

きっと、うまくいく

劇場公開日 2013年5月18日 2009年製作/170分/G/インド原題:3 Idiots配給:日活 映画館に観に行くのもいいが、アマゾンプライムで無料で見れる映画のなかで、ネットで評判の …

映画「長いお別れ」を観て

「長いお別れ」を観てきました。原作は中島京子さんの小説です。 ストーリーは、 父・昇平の70歳の誕生日で久しぶりに集まった二人の娘たち。元中学の校長だった厳格な父が認知症になったことを母から告げられる …

「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」をみて。出会いと別れの傷から実っていくもの

吉祥寺のココマルシアターで、「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」を観ました。 2015年、8月。カトリック神父・後藤文雄、愛称・ゴッちゃん(撮影当時86歳)のドキュメント。 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。