心と体の健康について

寝苦しい夏を乗り切るハーブティー

投稿日:2018年6月25日 更新日:

Couleur / Pixabay

夏は心も体も不調になりやすい?

 

夏、暑い屋外から涼しい屋内に入ると、とても心地よいですね。

 

つい、「生き返る〜」と声が漏れてしまうことも。

 

しかし、涼しい空間にだんだん慣れてくると逆に寒くなってしまった経験はありませんか?

 

こういった気温差は、体温調節をつかさどる自律神経のバランスを崩してしまう原因になります。

また、夏は暑さから寝苦しくなったり、冷房によって体が冷えたりして睡眠不足になりやすい季節でもあります。

 

このように、夏は自律神経が乱れやすく、精神的にも身体的にも影響が出やすい季節ですね。

 

寝不足になりがちな夏には、自律神経を整えてくれるハーブティーがいいですよ。

 

 

心が落ち着きよく眠れるハーブティーを試してみました

-心と体の健康について

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

冷凍弁当をひとり暮らしの母に送ってみた

jyleen21 / Pixabay ひとり暮らしの母に 田舎でひとり暮らしをしている母のことが心配になってきた、50代の私。 去年父が亡くなり、一人で暮らしている母の体のことも日々気になっています。 …

心の病に安易に薬を飲んではいけない

rtdisoho / Pixabay 「心の病に薬はいらない」著:内海聡(うつみさとる)から、鬱や心の病を薬によって治そうとすることの危険性について、短くお伝えします。   重要な部分を引用 …

うつ病は自分ひとりでは治せません。だれかに助けてもらいましょう

whoismargot / Pixabay 人の心は繊細にできていて、傷つきやすいのです。 自分がかけがえのない人として愛されて、周りの人が一緒にいたいと望んでくれていると、自分で感じていたり、また、 …

体は疲れて眠りたいのに、寝られないときに有効なもの

C_Scott / Pixabay 疲れているのに、眠れないということがよくありますね。 体は疲れているのに、いざベッドに入ると、なかなか眠りに入れない。 そして睡眠時間は4時間、5時間。朝起きるのが …

ハーブという薬草のもっている癒やしの力

Couleur / Pixabay ハーブは何故からだにいいのでしょう 化学調味料や人工甘味料など、不自然なものを毎日口にしている現代人。 現代人がイライラしていたり、鬱の人が多いことも、毎日の食べ物 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。