やさしいキリスト教入門 心と体の健康について

向谷地さんの「当事者研究」って、昔から教会がしていたことかも

投稿日:

DGlodowska / Pixabay

心病む方々と共に生きる、北海道のベテルの家では、「当事者研究」ということをしています。

ソーシャルワーカーの向谷地さんが始められた「当事者研究」とは、
問題行動を抱えている当事者自身が、自分自身の内面をみつめ、向き合い、分析し、客観化する、ということです。
そして、その客観化した「自分」を、自分自身が受け入れていくために、「ユーモアーで笑い飛ばす」ということをします。
また「みんな同じ弱さを持っているんだよね」と「弱さの情報公開」をして共感しあうことで、ゆるし合い、人間関係を回復していこうとしています。
詳しくは「べてるの家」を検索してみてください。
さて、この「当事者研究」ですが、
実は、すでに教会がしてきたことだと思うのです。
教会の場合は、「自分の弱さ」というよりも、もっと本質的な「自分の罪」と向き合います。
神のみ言葉という鏡の目にたち、自分の罪に向き合い、その醜さ、汚さ、自分勝手さに、目をそらさず向き合い、自分に失望さえします。
しかし、そのような自分をなお愛し、主が犠牲を払って救ってくださった、十字架こそを、自分の誇りとするのです。
その十字架の愛に共感し、十字架の愛ゆえに、互いにゆるしあい、ともに生きていこうとします。
その表現として、共に集い、こころをあわせて礼拝を捧げる。それが教会という現場です。
ですから、「当事者研究」は、なにもベテルの家だけがしているわけではなく、
今、神の御言葉という鏡の前で、自分自身を見つめ、自分の「罪」と向き合おうとするなら、
だれでもすでに「当事者研究」をしているわけです。
教会では、日曜日の朝の教会学校や、お祈り会において、聖書を共に読みながら、自分自身に向き合うとき、「当事者研究」がなされています。
聖書の御言葉を前に、自分自身の弱さ、罪と向き合い、神の愛によって乗り越えて行こうとするのです。
しかし実際には、教会でさえ、これがなかなかできないものです。
自分の罪に向き合うということは、しんどいことだからです。
神にゆるされていること、神の愛というセーフティーネットを本気で信じなければ、できません。
そして、教会で、この「罪人」としての、「当事者研究」ができないなら、「弱さの自己開示」もできません。
互いの弱さ、罪をオープンにして、祈り合うためには、
お互いの間に聖書をおいた「当事者研究」が大切なのです。

-やさしいキリスト教入門, 心と体の健康について

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

福音書を毎日1章、一緒に読みませんか?

聖書を読みたいけれど、なかなか一人では読み進められない!! 難しい言葉や、内容、背景がよくわからないから、つまらない。 では、今日から1章ずつ、一緒に読んでみませんか? 新約聖書の一番最初にある、マタ …

人を恐れないために

StockSnap / Pixabay 人間にとって、一番恐ろしい存在は、人間なのです。 人は一人では生きていけないのに、人は人を恐れてストレスを抱えて生きている。 そんなわたしたちに、聖書の詩篇の言 …

病気の予防にココナッツオイル 2<ココナッツオイルは体に悪いという嘘>

かつて、ココナッツオイルについて誤解がありました。 ココナッツオイルの主成分が主に飽和脂肪酸であることが、心臓病の原因になると言われていたのです。 1960年代と1970年代に行われた研究によると、あ …

<11>まずは、福音書にトライ

「福音(ふくいん)」って言葉、聞いたことありますよね。 もしかし、福音と書いてあるのを、「ふくおん」と読んでいませんでしたか。昔のわたしだけか・・・。 「福音」とは「良い知らせ」という意味です。そう、 …

もっとも身近な関係に平和を

RitaE / Pixabay私にとっての平和運動は、福音を語ることなんですよ。 なぜなら、目に見える紛争、暴力、搾取などについての平和問題に関しては、 政治や経済、教育、医療、などの処方箋があるけれ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

まだデータがありません。

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。