より良く生きる知恵

「終わった人」にならないために

投稿日:

Pavlofox / Pixabay

知り合いから勧められて、映画「終わった人」を観ました。

東大卒のエリートで仕事一筋だった主人公が、会社を退職した途端に、時間を持て余し、

公園、図書館、スポーツジムなどで時間を潰すけれども、どこも老人ばかり。

美容師として忙しく働く妻につい愚痴をこぼし、次第に距離を置かれ、

職探しを始ても、高学歴・高職歴がかえって邪魔をして仕事もない。

カルチャースクールでの出会いや、スポーツジムでの出会いから、第二の人生が急展開していくのだけれど、

次々と災難が降りかかることになり、妻から愛想を尽かされ、「卒婚」を提案されることになるというストーリーです。

「仕事」一筋だった人の定年後の悲哀を、コミカルに描く娯楽作品として、楽しませてもらいました。

 

仕事をしなくても生きていけるなんて、仕事をしなければ生きられない人からみれば、

 

なんて「自由な状態」かと羨ましく思うでしょう。

 

しかし映画にも描かれていましたが、

 

実際には、「何をしてもいいという状態」は、心を解放するのではなく、

むしろ自分の心を束縛して、「なにもすることがない」と落ち込ませてしまうようです。

 

何のために生きてきて、これからも何のために生きていくのか、人生の目的がわかっている人は、

 

たとえば、状況が変わっても、その新しい状況の中で、自分のすべきことを見つけていけるのでしょう。

 

しかし人生の目的が「出世のため」「生活の安定のため」「会社のため」という人は、

 

「定年退職」とともに、「終わった人」になってしまいます。

 

定年とともに「終わらない人」でいるためには、

 

なぜ生きるのかという、普遍的な人生の目標を見据えて、

 

変わっていく周りや自分の状況のなかで、

 

自分の人生の目的に向かって、歩み続けていくことが大切なのでしょう。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人間関係で事故を起こさないために必要な「遊び」とは

markzfilter / Pixabay 「置かれた場所で咲きなさい」などの著書がある渡辺和子さんの言葉をご紹介します。   ・・・人間は決して完全にわかり合えない。だからどれほど相手を信 …

叱ることと怒ることはちがいます

RobinHiggins / Pixabay 子どもを叱ることと、怒ることとは違うと思うのです。 子どもが、してはならないことをした時は、ちゃんと叱ってあげないと、 してはならないことはなんなのかを、 …

怒りのコントロールのために。人の言葉や態度になぜ怒りを感じるのでしょうか

  composita / Pixabay 人の言葉や態度にカチンとくることがありますよね。   怒りの感情の現れはそれぞれです。 ある人は他者を責める言葉という表れ方をしますし、 …

感情をコントロールして怒りや不安に振り回されないためには

RobinHiggins / Pixabay 「あの時、なんであんなことをいってしまったんだろう」と後悔することが、だれにもありますよね。怒りの感情が抑えきれずに、言ってはいけない言葉を口にしてしまっ …

日大と関学アメフト部の人としての誇り

TheDigitalArtist / Pixabay 5月6日に行われた、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの定期戦で起きた騒動。   関学大の選手に悪質なタックルを仕掛けて負傷 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。