より良く生きる知恵

躾けか虐待か

投稿日:2018年6月7日 更新日:

sathyatripodi / Pixabay

躾けと称して、子どもを虐待する事件が跡を絶ちません。

 

東京都目黒区のアパートで三月、

父親に殴られた後に死亡した瀬戸結愛ちゃん(5つ)は、

覚えたての平仮名で両親に許しを請う文章をノートに綴っていた。

「もうパパとママにいわれなくても
しっかりと じぶんから
きょうよりかもっともっと
あしたはできるようにするから
もうおねがい
ゆるして ゆるしてください
おねがします
ほんとうにもうおなじことしません
ゆるして」

(6月7日東京新聞1面より)

この記事を読んだとき、あなたはどのような気持ちになったでしょうか。

このいたいけな少女が、あまりにもかわいそうだという気持ち。

そして、この両親への怒りでしょうか?

 

でも、すこし立ち止まって、自分のこととして、この問題を考えてみてほしいのです。

彼女が書き残した言葉は「ゆるして」でした。

ゆるしてほしかったのです。責めないでほしかったのです。

 

わたしたちは、なんと、人を責めてばかりいるのでしょう。

その人のためといいながら、責めて、追い詰めてしまうのでしょう。

 

夫婦はお互いを

先輩は後輩を

先生は生徒を、

上司は部下を、

 

なぜ、責めつづけ、追い詰めてしまうのでしょう。

 

甘やかすと、ろくな人間にならない、からですか?

叱らないと、わからないからですか?

体で覚えさせないと、わからないと、叩くのがしつけですか?

 

それは単なる、「弱い者いじめ」「パワハラ」とどこが違うのでしょう?

 

そこに「愛」がなければ、意味がないのではないでしょうか?

 

そして「愛」とは、

 

相手を自分の思い通りにすることでも、

 

自分のために相手から搾取することでもなくて、

 

相手のために、自分を捧げることが、「愛」ではないでしょうか。

 

具体的には、相手のために、自分が損を引き受けるということ。

 

たとえ、相手が自分の思い通りにならなくても、

 

自分の自由を阻害したり、不利益をもたらすことがあっても、

 

「ゆるし」、受け入れようとする、勇気。

 

つまり、そもそも「躾け」ならよくて、「虐待」はいけないという話ではなく、

 

この「愛」の勇気のない、

 

しつけも、教育も、指導も

 

あらゆる批判も

 

この子を死に追いやった暴力と、

本質的には、なにもかわらないのではないでしょうか?

 

この「愛」という勇気のないままに、

「自分が損をしたくない」「自分が嫌な思いをしたくない」という、

そういう心の動機に支配されて、

言葉により、行いにより、

私もたくさんの暴力を振るってきた当事者ではないかと気付いて、

他人を責めることをやめて、

自分自身が変わっていきたいと願うことがないならば、

なんにも変わらないのだと思うのです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

上司の理不尽な対応に怒りが収まらないときどうするか

whoismargot / Pixabay 人間の悩みや苦しみの多くは、人間関係にあります。 職場の人間関係で苦しんでいる人が沢山おられる時代です。 パワハラ、セクハラ、様々なハラスメントが起こってい …

会話が苦手でも大丈夫!初対面の人と気楽に話す為のコツ

OpenClipart-Vectors / Pixabay 自分は初対面の人とは天気の話をしたらもう話題がない、会話の苦手な人間だと思っていませんか。 沈黙が怖くて、なかなか自分から話しかけられなかっ …

言葉には力があります

Ben_Kerckx / Pixabay 人は言葉を食べて生きています。 昔、ある国の王様が、人間がなぜ言葉を話せるのかを知ろうとして、赤ちゃんになにも語りかけてはならないという実験をしたところ、赤ち …

本当の自分自身になるために、どうしても必要なこと

qimono / Pixabay 細胞分裂の不思議さ 分子生物学者の福岡伸一さんの「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」という本で、福岡さんはこんな興味深いことを言っておられました。 一個の卵細胞が受 …

内向的リーダーの素晴らしさ

「内向的人間のすごい力」スーザンケインという2013年に出版されたミリオンセラーがある。 内向的とは、つまり、外交的社交的な性格の反対。 具体的には例えばこんなリストがあげられている。 ・グループより …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。