より良く生きる知恵

日大と関学アメフト部の人としての誇り

投稿日:

5月6日に行われた、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの定期戦で起きた騒動。

 

関学大の選手に悪質なタックルを仕掛けて負傷させた日大の選手が、都内の記者クラブで記者会見を開きました。

 

会見を開いた彼は、日大の監督やコーチが、「1プレー目で相手のクォーターバックをつぶすのなら出してやる」とか「できませんでは済まされないぞ」「日本代表に行くな」などの発言をしていたことが証言されました。

 

会見を行った彼は、たとえ監督、コーチからのプレッシャーがあったとしても、悪質なタックルを行ったのは自分であると、全面的に非を認め、謝罪いたしました。

 

 

様々なインタビュアーが、監督やコーチへの恨みの言葉を引き出そうとするような質問を投げかけていましたが、彼は終始、起こった事実と謝罪の言葉を語ることに徹しました。

 

行ってしまったことは、取り返しがつかないことですが、自分が行ったことにまっすぐに向き合い、謝罪することで

 

人としての「誇り」だけは捨てなかった、といえるでしょう。

 

さて、未だ日大の監督とコーチは、事実関係をはっきりとさせていません。

今後、「言葉が足りなかった」とか、「コミュニケーションが足りなかった」と、言い逃れがなされるかもしれません。

いずれにしろ、「勝ちさえすればなにをしてもいい」という考えに基づいた指導が、大学教育の一現場で行われていたことは、残念かつ遺憾です。

 

勝負の世界はそういうものだ、という考え方もあるでしょう。

 

綺麗事を言っていては勝てない。そして勝たなければ意味がないという価値観もあるでしょう。

 

さて、対戦相手であった関学のアメフト部は、

ゲーム前に聖書朗読と安全とクリーンな闘いを願う祈祷をしていたそうです。

そして「堂々と勝ち、堂々と負けよ」という詩が朗読されるのです。

「いかなる闘いにもたじろぐな。偶然の利益は騎士的に潔く捨てよ。威張らず、誇りを持って」と

 

日大の「勝つためにはなにをしてもいいのだ」と、

人としての「誇り」を捨てさせていた指導者、教育の現場と、

なんと違うことでしょう。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お金の束縛から自由になろう

kstuttard / Pixabay わたしは31歳まで10年くらい公務員をしていました。 仕事をしながら、夜学で神学の勉強をして、 やがて教会で牧師をすることになって、20年近く経ちます。 &nb …

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

働き方改革は、経営者のマインドセットからはじめないとね

Capri23auto / Pixabay 通常国会で審議され、政府が2018年5月には成立させたいとねがっている「働き方」関連法案 そのポイントは   ■残業時間上限規制 ・残業時間の上限 …

夫婦関係を改善する一つの考え方

photo-graphe / Pixabay 夫婦関係を考える時、「愛」についてはよく語られると思いますが、「尊敬」については、ほとんど考えられてこなかったのではないかと思います。 お互いに「愛し合っ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。