より良く生きる知恵

怒りのコントロールのために。人の言葉や態度になぜ怒りを感じるのでしょうか

投稿日:

 

composita / Pixabay

人の言葉や態度にカチンとくることがありますよね。

 

怒りの感情の現れはそれぞれです。

ある人は他者を責める言葉という表れ方をしますし、

またある人は、黙りこんだり、閉じこもるという、コミュニケーションを断ち切るという仕方で表れるかもしれません。

 

いずれにしろ、私自身の体験を振り返ってみるときに、

怒りは「自己防衛」からくる反応であることが多い気がします。

 

自分の中にある不安や恐れゆえに、自分を守ろうとして「怒り」という感情が表出してくるのです。

ですから、自分は何を恐れ、何にに不安を感じているのか、というその部分に光をあてて、

そこに手当をすることが、怒りをコントロールすることにつながるでしょう。

 

その恐れや不安の原因として、可能性があるのは、自分自身の存在価値に対する不安です。

自分の価値を否定されるような言葉や態度によって、恐れを感じ、自分を守るために、怒りが表出してくることはないでしょうか。

親がこどもの態度や言葉にカチンときて、「親に向かってその態度はなんだ」という怒りは、おそらく、親としての自分の存在に不安や恐れを感じさせられているからでしょう。

 

夫婦の関係、学校や仕事など、あらゆる人間関係などにおいて、

人の言葉や態度で怒りを感じた時のことを良く考えてみれば、

その態度や言葉によって、自分の存在価値が否定されたと感じたからではないでしょうか。

 

聖書は、人はかけがえのない神の作品として、価値ある命として存在していると伝えています。

このことを信じることができれば、

自分というかけがえのない存在価値を、人の言葉や態度に委ねてしまうことから、開放され、

人がなんと言おうとも、自分の価値は引き下げられないので、怒らないでいられるようになるのではないでしょうか。

 

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「犯罪のなくし方」

3839153 / Pixabay 犯罪率を下げたいなら、普通は法律を厳しくして、刑を重くするでしょう。 アメリカのリッチモンド警察署も、以前はそうだった。どこの警察もやっているように取締を厳しくした …

現状維持は居心地はよくても、やっぱりまずいんです

27707 / Pixabay 動物園のライオンは、サバンナにいた頃は空腹に耐えながら、自分で餌をとるために歩きまわっていたでしょう。   しかし動物園の檻の中で争いもなく、毎日おいしい餌ま …

「あの西郷隆盛は聖書を読んでいた」

2018年1月7日からNHKの大河ドラマは明治維新の立役者・西郷隆盛を取り上げました。 原作は林真理子の原作『西郷どん』(せごどん)です。西郷隆盛を勇気と実行力で時代を切り開いた「愛に溢れたリーダー」 …

人間関係で事故を起こさないために必要な「遊び」とは

markzfilter / Pixabay 「置かれた場所で咲きなさい」などの著書がある渡辺和子さんの言葉をご紹介します。   ・・・人間は決して完全にわかり合えない。だからどれほど相手を信 …

依存する先を増やすほどもっと自由になれる

geralt / Pixabay東京大学東洋文化研究所教授の安冨渉(やすとみ・あゆみ)著「生きる技法」に、こんな言葉があります。 「往々にして人は「自立しなきゃ」と思うと、「もっと人に依存しないように …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。