より良く生きる知恵 心の弱さを感じる時

「人は何のために生きるのでしょう」

投稿日:

Hermann / Pixabay

10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。

テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。

会場は満席。経営者が多かったようです。

稲盛氏の結論は、「人生の目的は魂を磨くこと」ということでした。

死ねば肉体はこの世に置く。しかし魂は永遠。だからこの世で魂を磨いて、やがて旅立っていくことが人生の目的なのだと・・・

また、「因果応報の法則」とか、魂を磨くためにと、釈迦の教え「六波羅蜜」などを紹介なさり、ちょっとした仏教入門のような内容でした。

さてもし神が存在しないのなら、「人生は魂を磨くためにある」といってみても、その磨いた魂を、だれに見てもらうのだろうかと、私は素朴な疑問を抱きました。

職人が「業を磨く」のは、その業を評価する人がいるからです。

「魂を磨く」のは、誰に対して磨くのでしょう?

もし神がいないのなら、むなしい自己満足ではないでしょうか?

無神論者のバートランド・ラッセルさえも「神がおられると仮定しない限り、人生の目的を問うことには何の意味も無い」と語りました。

「人生の目的」とか「何のために生きるのか」ということを、自分を中心にして考え始めても答えは出ないのです。

自分で自分を存在させたのではないのですから。

「わたしが存在しているのは、神がそう願われたからであり、神によって、神のために造られた」。

この創造主を信じる信仰に立って「わたしはなんのために生きるのか」と、神に問いたいのです。

-より良く生きる知恵, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「あの西郷隆盛は聖書を読んでいた」

2018年1月7日からNHKの大河ドラマは明治維新の立役者・西郷隆盛を取り上げました。 原作は林真理子の原作『西郷どん』(せごどん)です。西郷隆盛を勇気と実行力で時代を切り開いた「愛に溢れたリーダー」 …

「人に理解してほしい」「わかってほしい」と願う人ほど、不幸になりやすいです

mohamed_hassan / Pixabay 人はだれでも自分のことをわかってほしい、理解してほしいと願うものです。 自分がいかに苦しんできたか。苦労してきたか。 親からどれほどひどいことをされて …

自分を笑えるって素敵だし、健康にいいと思う

あるシルバー川柳入選作品から ・厚化粧  笑う亭主は    薄毛症 ・何回も   話したはずだが        初耳だ ・味のある  字とほめられた     手の震え ・恋かなと  思っていたら    …

実は、本当の休息が取れていないのではないですか?

katya-guseva0 / Pixabay最近、心からの休息を取ったのはいつだったか、覚えていますか。 休日に、なにもしないでいることが、心からの休息になっているとはかぎりません。 くつろいでいる …

引き寄せの法則の重大な問題点

LoganArt / Pixabay ビジネスなど成功している人たちに人気な成功法則の分野に、「引き寄せの法則」というものがあります。   「引き寄せの法則」とは一言で言うなら、 「あなたが …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。