より良く生きる知恵

次のAI時代に生き残るために、今からしておくべきこと

投稿日:

GDJ / Pixabay

AIによって、今の人間がしている多くの仕事が失われる時代がやってきます。
 
それはAIにできる仕事を、人間はしなくてもいいということです
 
産業革命のときには、人間の「肉体能力」が機械に置き換えられました。
 
結果的に、一定数の肉体労働者は仕事を失いましたが、人は過酷な重労働から解放されて、生活が豊になりました。
 
情報革命は、インターネットとコンピューターよって、人間の「知的能力」がAIやロボットに置き換えられることになります。
 
単純作業やルーティンワーク的な管理業務、情報処理などの領域を中心に、今の仕事はAIに取って代わられていくでしょう。
 
それは脅威ではなく、次の豊かさへ向かっていくためのプロセスです。
 
人間はAIと競争しなくていいのです。
 
車とかけっこで競争する人はいないでしょう。
 
知的能力でAIに勝てるわけがありません。それでいいのです。
 
生き残るには、AIにはできない領域こそを、今から豊かにしていくことです。
 
それは精神性、宗教性、芸術性の領域です。
 
AIには宗教は必要ありません。死なないからです。
 
生きる意味も必要ありません。そもそもAIには「意味」という概念がありません。
 
AIに求められていることは、膨大な知識から最適解を出力することです。
 
将棋でどうやったら勝てるのかという合理的な情報処理です。
 
しかし、たとえばAIには「ここはあの人のこれからの成長のために、あえて負けてあげよう」などという判断はできません。
 
それは合理的ではないからです。
 
「不合理」だけれども、人間にとって「価値がある」こと。
 
つまり「人間にとって意味がある」こと、
 
精神性、宗教性を、認識することはできません。
 
ですからこれからの時代は、ますます
 
人間の本質である、精神性、宗教性、芸術性こそに「価値」は見出され、
 
必要とされていく時代となっていくでしょう。
 
そのことに気づいて、今から準備する人は幸いです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人は変れるか? アドラー心理学と聖書から考える

「嫌われる勇気」という本を読み、「人は変わることができるのか」ということを牧師として考えてみました。

あなたは負け組ですか。勝利者になりたくないですか?

Hans / Pixabay   最近のSPAの記事にあったのですが、 都市部在住の、従業員数50人以上の会社に勤務する、50代のサラリーマンに、 「あなたは負け組だと思いますか?」というア …

「あの西郷隆盛は聖書を読んでいた」

2018年1月7日からNHKの大河ドラマは明治維新の立役者・西郷隆盛を取り上げました。 原作は林真理子の原作『西郷どん』(せごどん)です。西郷隆盛を勇気と実行力で時代を切り開いた「愛に溢れたリーダー」 …

安定を求めると、実は危険がやってくる話

Nordseher / Pixabay あなたは安定を求める人ですか。 つまり「変化」に対して、 否定的な人ですか。 それとも安定するより、 「変化」し続けることに肯定的な人ですか。 「変化」に対して …

叱ることと怒ることはちがいます

RobinHiggins / Pixabay 子どもを叱ることと、怒ることとは違うと思うのです。 子どもが、してはならないことをした時は、ちゃんと叱ってあげないと、 してはならないことはなんなのかを、 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

まだデータがありません。

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。