より良く生きる知恵

今の状態を肯定するなら、しみじみとした喜びが心に湧いてくるでしょう

投稿日:

MAKY_OREL / Pixabay

今を肯定しよう

「いまの状態はだめで、なにかを変えてもっと良くしなければならない」と「今を否定する」ことから考えをはじめていませんか。

 

「今はだめだ」と思う人は、たとえ頑張って成長したり、状態がよくなったとしても、いつも「今はだめだ、もっと」と思うので、いつまでたっても喜びがないんですね。

そうではなくて、「今までも、そして今も良い」と、状況の浮き沈みに左右されずに「今を肯定する」人は、

いつも「今は良い」と思っているので、常にしみじみとした喜びがあるわけです。ある意味、「いいなぁ」といつも思っているわけだから当然ですね。

確かに人間のすることには間違いもあるし、失敗もあります。

だれの人生にも問題や課題はいつも沢山あるのです。

自分や他人の過去を振り返っては、もっと最善の判断があったんじゃないかと思って後悔することは、いくらでもあるでしょう。

でもそれは間違った考えです。

人間は「今」しか生きられません。過去の決断も、その時その時に、最善の決断をしてきて、今があるのです。

大切なのは、過去を後悔するのでも、未来を不安に思うのでもなく、

「今」を肯定することです。どのような状況であれ、「今を良い」と生きることです。

「今はだめだ」と否定する人は、過去を責めています。

「今この状態なのは、あのとき自分が、あの人が、間違ったからだ」

こう考えることは、もっと状況を悪くするだけです。

そのように「今」を「ダメだ」と思っていれば、そういう未来を実現してしまうことにもなります。

「今は常に良い」と肯定するとき、しみじみとした喜びが湧いてきます。

そしてあきらめない心や、マンネリ化しないアイデア

チャレンジする勇気が湧いてきます。

そしてく結局は「今は良い」と信じた通りの、未来を実現していくのです。

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人はなんのために生きるのか、という稲盛和夫さんの講演を聴いて

Alexas_Fotos / Pixabay 稲盛和夫さんの講演を聴いて 10年くらい前、稲盛和夫氏(京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか …

教会というコミュニティーのアップデート

Pexels / Pixabay 「日曜日の礼拝に集う子どもたちや、わかい世代が少なくなったね」といわれて久しくなりました。 この言い方が表しているように、昔から若い人々がいなかったわけではないのです …

つらい出来事に、よい意味を見つける人は飛躍する

GLady / Pixabay 美しい蝶は、最初から美しい姿で、この世界に現れたわけではないですよね。 最初は見栄えの悪い幼虫として葉っぱを食べて生きています。 やがてサナギになって、そしてサナギから …

「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」をみて。出会いと別れの傷から実っていくもの

吉祥寺のココマルシアターで、「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」を観ました。 2015年、8月。カトリック神父・後藤文雄、愛称・ゴッちゃん(撮影当時86歳)のドキュメント。 …

躾けか虐待か

sathyatripodi / Pixabay 躾けと称して、子どもを虐待する事件が跡を絶ちません。   東京都目黒区のアパートで三月、 父親に殴られた後に死亡した瀬戸結愛ちゃん(5つ)は、 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。