「死生学」の専門家が語るユーモアーの勧め
ドイツ人で、かつて上智大学で「死生学」をお教えておられた、アルフォンス・デーケン先生の「よく生き よく笑い よき死と出会う」という本のなかで、先生は「死とユーモアーはとても深い関係があります。」といっています。
そんな先生の、「死生学」の研究の中で、特に死とユーモアーについて考えさせられた実例を、一つ上げておられたので、紹介します。
ニューヨークにいる、先生の友人のお母さんの最後の時の話です。彼女は最後の時を、悲劇ではなく、一つの心温まるコメディにしたのです。彼女は91歳でした。あと余命は3時間くらいでしょうと、医師につげられて、子どもたちや孫たちが集まった時、お母さんは、昏睡状態のように見えたので、カトリックの神父をしていた長男が、「残念ながら、もうお母さんと話すことはできないけれど、みんなで祈りましょう」といって、全員でミサをあげて祈ったあと、突然、お母さんは目を開いて、
「私のために祈ってくれてありがとう。ところでウイスキーを一杯飲みたいのだけれど」と言ったので、みんなびっくりしました。
子どもの1人が、急いでグラスにウイスキーを入れて持ってくると、一口飲んだ母親は、
「ぬるいから、少し氷を入れてちょうだい」と言ったのです。
あと二時間くらいしか持たないだろうという人が、氷の心配までするので、皆ショックを受けました。
あわてて氷を探してきて入れると、母親は「おいしいわ」と言って、全部飲んでしまいました。
そして次に、「煙草が吸いたいわ」と言いだしたのです。
とうとうたまりかねた長男が勇気をだして、
「医者が煙草はいけないと言っていますよ」と言いますと、母親の返事は、
「死ぬのは医者ではなくて、私ですよ。煙草を頂戴」でした。
そして、悠々と煙草を吸い終わると、皆に感謝して、「天国でまた会いましょう。バイバイ」と言って横になり、そのまま息を引き取りました。
その時、悲しんだ子供は1人もいませんでした。もちろん母親の死は悲しいのですが、その死の際のユーモラスな明るさを思いだして、いかにもお母さんらしい死に方だと、口ぐちにいって笑いました。
この母親は、生涯、ウイスキーやタバコをほとんど口にしませんでした。ですから、死ぬ間際になって、どうしても飲みたかったわけではなかったのです。彼女はそれまでに、何度も親せきや友達の葬式に出て、皆が涙を流して悲しむのを見て来ました。それで、自分の死によって子どもたちや孫たちを悲しませるのではなく、明るい雰囲気のコメディーを残そうとしたのでしょう。
人生の最後の3時間に、子ども達、孫たちに生涯忘れられない貴重なプレゼントを遺したのです、とディーケン先生は書いていました。
ドイツで有名なユーモアーの定義は、「ユーモアーとは「にもかかわらず」笑うことである」なのだそうです。
苦しみの中で、しかし、にも関わらず、相手への思いやりとして、笑顔を示す。こういう深みのあるユーモアーは、素敵だなと思います。
最後まで、だれかのために、生きることができたら、素晴らしいことですし、限りある人生を充実したものにしてくれるのだなと、思います。
日々ユーモアーを大切に
ユーモアーついでに、ドイツ人のディーケン先生は、日本に来た頃は、日本語が全く分からず、友人のアメリカ人に、とにかくにこにこして、時々うなずいて、たまに「そうですね」と言っておけば大丈夫だといわれたのだそうです。それを暗記し、ある家に食事に招待された時、食べ終わり、家の奥さんが「おそまつさまでした」といったので、にこにことうなずいて「そうですね」といってしまったのだとか。
また、友人の外国人が、銀座からバスに乗って運転手に「四谷についたら、私を降ろしてください」と言おうとして、「四谷についたら、私を殺してください」と言ってしまい、運転手はその通りにしなかったので、彼は今も生きているとか。
そんな「失敗を笑い飛ばす」こと。それは自分自身も、そして周りの人たちも、ストレスをやわらげ、お互いの関係が豊かになり、心が自由になり、いっそうの人格成長をもたらしてくれますと書かれており、これは真面目な日本人に必要なポイントだと思いました。
聖書のなかでもイエスキリストは、「針の穴をラクダは通らないだろう」とか「目の中に丸太がはいっているじゃないか」とか、ユーモアーを交えて御言葉を語られました。
高齢になると、出来ることが少なくなり、苦しみや悲しみばかりが増えて、あとは死を待つばかりと、うつむいてしまいがちです。
しかしそうではなくて、ユーモアーを大切に、最後まで周りの人に喜びを分かち合って生きていけるなら、それは素晴らしいことではないでしょうか。