より良く生きる知恵

知的エリートが、オウム真理教になぜハマったのか?

投稿日:2018年1月20日 更新日:

maxlkt / Pixabay

オウム真理教による地下鉄サリン事件から20年以上経って、当時を知らない若者も増えてきました。

 

オウム真理教は2000年に「アレフ」に改称し、その後2007年に「ひかりの輪」に、その後また分派して3つの団体になっています。

 

驚きなのは、「アレフ」は教団の代表であった麻原彰晃死刑囚(本名・松本智津夫)への信仰を強め、勧誘を活発化させていることで、

 

現在の信者は約1450人ですが、毎年100人程度の入信者がいるのだそうです。

 

その殆どが、事件を直接知らない20代の若い世代です。

 

当時、事件を引き起こしたオウム真理教の元幹部には、知的エリートが沢山いました。

 

教団と関わらなかったら一流の研究者になった人もいたと言われます。

 

知的エリートだからこそ、知識によってはみたされないものを、そこに求めたのでしょう。

 

さて日本の教育においては、宗教について子どもたちにちゃんと教えようとしません。

むしろ宗教に対する偏見ゆえに、向き合わずに遠ざけてきたので、

宗教的な空白ができてしまい、若者たちは免疫もないままに、

「カルト」や「スピリチャル系」などと出会わされて、

 

すっかり熱病に侵されてしまう。

 

ハマってしまう、ということが起こるのでないでしょうか?

 

つまり皮肉なことに、「宗教は危ない」と思って遠ざけるから、

むしろ子どもたちは、免疫もないまま、

社会人になり、人生の苦しみに向き合う術をもたず、

悪質な「カルト」の餌食になってしまうこともあるんじゃないか。

そう思っているのです。

 

ですからこれからの時代は、宗教的な知識と実践において、

こどもたちを「情報弱者」の状態のままにおかないで、

自分の人生や生きる意味、生きる喜びについて

伝統的な宗教が何を大切に伝えようとしているのかを知り、

「カルト」に取り込まれないように、自分の頭で考え行動できる教育をしていくことが、大切なんじゃないかと思うのです。

 

→やさしいキリスト教入門

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

楽観的な人は、悲観的な人より長生きらしいです

rebcenter-moscow / Pixabay アメリカのメイヨ―・クリニックという病院で447人を30年間にわたって追跡した調査があります。 その調査によると、楽観的に物事を考える人よりも、悲 …

31歳で「余命5年」と言われた女性経営者の話

Pezibear / Pixabay 1月8日の朝日新聞DIGITALの記事に、31歳で余命5年と言われた、女性の経営者の方の記事が載っていました。 今から3年半前に、骨髄異形成症候群という血液が正常 …

本当の自分自身になるために、どうしても必要なこと

qimono / Pixabay 細胞分裂の不思議さ 分子生物学者の福岡伸一さんの「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」という本で、福岡さんはこんな興味深いことを言っておられました。 一個の卵細胞が受 …

お金がたくさんあれば自由になれる、というわけでもないのです

stevepb / Pixabay もうすこしお金があったら、自由にすきなことができるのに。 そう思いますよね。 こどもは、お金さえ手に入れば、うっとうしい親から離れて、自由な生活ができるとおもうでし …

お金や仕事や人間関係が、豊かになるために

3194556 / Pixabay お金が沢山手に入ったり、仕事がうまく行ったり、人間関係が良好になれば、   嬉しい心になるし、生きる喜びも感じられると、普通考えるものですね。 &nbsp …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。