心と体の健康について 心の弱さを感じる時

うつ病は自分ひとりでは治せません。だれかに助けてもらいましょう

投稿日:2018年1月19日 更新日:

whoismargot / Pixabay

人の心は繊細にできていて、傷つきやすいのです。

自分がかけがえのない人として愛されて、周りの人が一緒にいたいと望んでくれていると、自分で感じていたり、また、好きな仕事や趣味に打ち込んでいるときには、心の中からエネルギーが湧いてきて、毎日が楽しく充実感もあるでしょう。

しかし反対に、人を引きつける魅力を失い、誰からも関心を持たれていないと思い、自分の存在価値を感じることができない時、その人の心は深く傷つきます。

その心の傷を慰めたくて、人はアルコールを飲んだり、テレビを見たり、あえて忙しく働き続けるのです。

心が傷ついてしまう理由を、もう少し掘り下げて考えてみましょう。

だれもが赤ちゃんだった

うまれつきうつ病だった人はいません。赤ちゃんは親から無条件に愛されているからです。

しかし、赤ちゃんが成長して反抗期を迎える頃になると、親も無条件でこどもを愛することは難しくなります。

親は親で自分の仕事に時間を取られて、子どもは、以前ほど親に愛されなくなったことを感じ始めるでしょう。

子どもの敏感で繊細な心は、傷つき始め、自分はもはや大事な存在ではないと思い始めます。

こどもがわざわざ親を困らせるようなことをするのは、親の気を引くためであることが多いのですが、むしろ親を怒らせるだけに終わり、子どもはますます親に嫌われたと思うのです。

子どもなんて、深く考えたり感じたりしないものだと、思っている人もいますが、それは間違っています。

子供の心は敏感です。嘘や不正をゆるせず、親からの愛情、優しさ、励ましを何よりも必要としているのです。

こどもを愛するとは、優しくするだけではなく、子どもたちの価値とかけがえのなさを教えることです。ともにいることを喜び、コミュニケーションを取り、受け入れ合うことです。

こういう愛情を子どもが求めているのに、それを満たすことのできない親や先生によって、子どもたちの心は傷つき、混乱と不安の状態に陥ります。

他に逃げ場のない子どもたちにとって、身近な家族や学校での人間関係が壊れた不安、孤独、恐れは大きく、自分自身に対する信頼を失ってしまうのです。

この心の痛みは、こどもたちには重すぎます。言葉にできません。なので、こうした感情を潜在意識に閉じ込めてしまうのです。

苦しすぎる感情を心の奥に閉じ込めて、ゲームや遊びに熱狂的になったりします。

親に賞賛されたい。苦しい感情を忘れて生き延びたいと、何かにしがみつくのです。

この心の闇は、その後の人生全体にわたって影響を及ぼし、その人の性格を決定します。

うつは、心の奥深くに埋もれたこれらの隠れた悲しみ、心の闇、自責の念、自信のなさ、などの結果です。

この潜在意識の奥にしまっておいた心の傷が、意識の上に浮かび上がってくると、身動きができなくなってしまうのです。

子どもの時に隠し、抑圧していた暗い感情を、うつ状態のときに再び体験することになります。

うつがどこからくるのかわからない人は、うつ病を恥ずかしい病気と思ってしまうかもしれません。

なぜ、こんな状態になってしまったのかと、自分をさらに責めてしまうかもしれません。

それは、傷ついている自分の心を、更に自分自身で傷つけていくことになるのです。

うつは自分ひとりでは治せません。

薬は対処療法であり、心の傷には効果は期待できません。

そのままの自分の存在を認められ、受け入れられる関係が

うつの治癒のために、必要なのです。

-心と体の健康について, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

渡辺和子さんも、鬱に苦しんでいた時期がありました

KIMDAEJEUNG / Pixabay 著書『置かれた場所で咲きなさい』で有名な、故渡辺和子さん 渡辺和子(ウィキペディア) 渡辺さんの書かれたエッセーの中に、ご自分が鬱になったときのことが書かれ …

最近教会に行きはじめた方から、生き方についての質問がありました

geralt / Pixabay ある方からメールで質問を受けました。信仰についてとても大切な問題を提起している質問だと思いましたので、匿名で質問と私の返信をここに載せます。同じようなことで悩む方の何 …

心の病に安易に薬を飲んではいけない

rtdisoho / Pixabay 「心の病に薬はいらない」著:内海聡(うつみさとる)から、鬱や心の病を薬によって治そうとすることの危険性について、短くお伝えします。   重要な部分を引用 …

まだ少ししか生きていない

Larisa-K / Pixabay黒澤明脚本・監督の「生きる」という映画をご存知でしょうか。 市役所に勤める平凡な主人公が、胃ガンであと半年しか生きられないと知り荒れるが、だれかのためになる仕事を精 …

楽観的な人は、悲観的な人より長生きらしいです

rebcenter-moscow / Pixabay アメリカのメイヨ―・クリニックという病院で447人を30年間にわたって追跡した調査があります。 その調査によると、楽観的に物事を考える人よりも、悲 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

まだデータがありません。

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。