より良く生きる知恵

31歳で「余命5年」と言われた女性経営者の話

投稿日:2018年1月9日 更新日:

Pezibear / Pixabay

1月8日の朝日新聞DIGITALの記事に、31歳で余命5年と言われた、女性の経営者の方の記事が載っていました。

今から3年半前に、骨髄異形成症候群という血液が正常に作られなくなる病気が発覚。
余命5年と宣告されたのだそうです。

医者は「泣いても笑っても同じ5年。できるだけ笑っていきましょうね」と言ったといいます。

ストレートな言葉だと思います。語る側も聞くも、勇気のいる言葉です。

病気が発覚する前は、睡眠3時間でバリバリ働いていたそうです。
「自分をいかに大きく見せるかに注力していた」と言われます。

病気になってからは、そんな心の鎧を脱ぎ捨てたそうです。

頑張らなければならない、という心の束縛から、

むしろ病気によって「自由になった」ということなのでしょうか。

命の時間に限りが有ることへの気づき。

自分の限界を知ること。

それがむしろ自分の心を開放し、自由にするということもあると思うのです。

本当の自由とはなんなのだろう。

考えさせられました。

→新聞記事

-より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」をみて。出会いと別れの傷から実っていくもの

吉祥寺のココマルシアターで、「father カンボジアへ幸せを届けた ゴッチャん神父の物語」を観ました。 2015年、8月。カトリック神父・後藤文雄、愛称・ゴッちゃん(撮影当時86歳)のドキュメント。 …

人は変れるか? アドラー心理学と聖書から考える

「嫌われる勇気」という本を読み、「人は変わることができるのか」ということを牧師として考えてみました。

スピリチャルは、やばいです

LoganArt / Pixabay 今や、すっかり定着した「スピリチュアル」という言葉。 それを使って人を集める人々は、伝統的な宗教とは違うイメージを作ろうとして、「波動」とか「宇宙意識」のような言 …

不安と恐怖の違い

  TheDigitalArtist / Pixabay恐怖と不安は違います。 不安と恐怖は、違います。 恐怖は原因がはっきりしていることです。 不安は原因がはっきりしていないものをいいます …

マイナス思考から抜け出すための5つの生活習慣

typographyimages / Pixabay なにかうまくいかないことがあるたびに「私はだめな人間」と思ったり「もっと悪くなったらどうしよう」と恐れるマイナス思考になりがちですね。たとえ失敗し …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。