より良く生きる知恵 心の弱さを感じる時

生きる喜びはどこにある

投稿日:2018年1月4日 更新日:

silviarita / Pixabay

生きる喜びはどこにあるのでしょう?

まちがいなく、人間だけが「生きる喜び」とか「生きる幸い」ということを、考え、求める生き物です。

動物は「生きる喜び」ということを求めたりはしません。とにかく生きるために、食べ物を求めて生きているだけで、あえていうなら、食べることが「生きる喜び」ということになるでしょう。

しかし人間は、食べものがあっても、「生きる喜び」がないと、食欲がなくなったり、元気がなくなってしまうのです。

ある人は、そんな「生きる喜び」などと考えるから、元気がなくなるのだ。ただ美味しいものを食べ、楽しいことさえして、生きていけばそれでいいではないか、というかもしれませんね。

もちろん、それができる環境にあること自体、幸いなことです。

世の中には、美味しいものを食べることも、楽しいことをすることもできない、貧しい状況の人も沢山おられますから。

でも、もしお金があり、食べるものや好きなこと、楽しいことができる環境さえあれば、「生きる喜び」なんて考えなくても生きていけるのでしょうか?

むしろ、そういう何不自由ない環境にある人こそ、自分はいったい何のためにいきているのだろうとか、生きることが退屈になったり、虚しくなってしまうことは、ないのでしょうか。

聖書のなかに、数千年前のユダヤの王で、栄華を極めた人が書いたと言われる、このような言葉があります。

「エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉

コヘレトは言う。

なんという空しさ

なんという空しさ、すべては空しい

太陽の下、人は労苦するが

すべての労苦もなんになろう

一代過ぎればまた一代が起こり

永遠に耐えるのは大地

日は昇り、日は沈み

あえぎ戻り、また昇る

風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き

風はただ巡りつつ、吹き続ける

・・・・(中略)

かつてあったことは、これからもあり

かつて起こったことは、これからも起こる。

太陽の下、新しいものは何一つない。

・・・・(中略)

わたしはこうつぶやいた。

「快楽を追ってみよう、愉悦に浸ってみよう」

見よ、それすらも空しかった。・・・」(旧約聖書 コヘレトの言葉から)

まだまだこの先に「空しさ」が語り続けられます。

この生きることそのものに対する「空しさ」を嘆くこの言葉に、

だれしもが心のどこかで「共感」を覚えるのではないでしょうか。

ただ、そのことを深く考えたり、向き合うことは辛いので、いろいろな刺激を求めては、お金を使ってみるけれども、心の底のこの「空しさ」は、消えないのです。

この「生きる喜び」がない状態。「生きる空しさ」を感じている状態は、確かに辛いのですが、一方で、この「心の空しさ」を感じることができるのは、人間だけなのですから、ある意味最も人間らしいことということができます。

この食べ物によっても、快楽によっても、地位や名誉や、お金によっても取り去られない「心の空しさ」を知るとき、人はほんとうの意味で、自分自身と向き合い、自分自身と出会っているとさえ言えるでしょう。

本当の自分は、こんなに寂しかったんだと、自分の心の空しさ、寂しさに、気づくことができたのです。

その本当の自分の心と向き合い、自分の心が欲している本当に価値あるものを、探し始めたのです。

その本当に価値あるもの、宝は、きっとあなたの直ぐそばに、すでにあるはずです。

このブログの中から、その宝を見つけるための言葉が、

見つかりますように。

「うつ」から抜け出す7つの習慣

牧師です。お話聴きます 牧師です。傾聴ボランティア、カウンセリングの経験もあります。

-より良く生きる知恵, 心の弱さを感じる時
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自分は、本当にやりたい仕事をやっているのかが、どうしたらわかるのでしょう?

Myriams-Fotos / Pixabay 人は、自分が本当に好きなこと、やりたいことをする時に、一番その人の能力を発揮できるようにできています。 ゲームが好きな子は、頑張らなくても一日中ゲームを …

日大と関学アメフト部の人としての誇り

TheDigitalArtist / Pixabay 5月6日に行われた、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの定期戦で起きた騒動。   関学大の選手に悪質なタックルを仕掛けて負傷 …

楽観的な人は、悲観的な人より長生きらしいです

rebcenter-moscow / Pixabay アメリカのメイヨ―・クリニックという病院で447人を30年間にわたって追跡した調査があります。 その調査によると、楽観的に物事を考える人よりも、悲 …

相手を変える唯一の方法

上司は部下を成長させたかったり、 先生は生徒を変えたかったり 夫は妻を、妻は夫を変えたかったり、 親は子どもを変えたかったりするものですね。 特に、組織で立場が上で、下の人を指導しなければならない立場 …

叱ることと怒ることはちがいます

RobinHiggins / Pixabay 子どもを叱ることと、怒ることとは違うと思うのです。 子どもが、してはならないことをした時は、ちゃんと叱ってあげないと、 してはならないことはなんなのかを、 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。