やさしいキリスト教入門 より良く生きる知恵

教会というコミュニティーのアップデート

投稿日:2019年9月12日 更新日:

Pexels / Pixabay

「日曜日の礼拝に集う子どもたちや、わかい世代が少なくなったね」といわれて久しくなりました。

この言い方が表しているように、昔から若い人々がいなかったわけではないのです。だんだん少なくなっていった、ということです。

ある意味、これは当然の社会現象です。

「昭和」まで存在していた、専業主婦、地域、親族の支え合いネットワークは、「平成」以後急速になくなっていき、

今や、子育ての現役世代は、共働きか、一人で仕事と子育てをしている家庭が大半です。

その疲れと子育てのストレスを和らげる、ご近所、親族の助けのない、いっぱいいっぱいの子育て世代が

日曜日の午前中の礼拝に、子どもと一緒に教会にやってくること自体、

物理的、肉体的、精神的に、非常に困難になったのです。

コミュニティーの助けを必要とする世代が、コミュニティーに入れない時代です。

さて、教会も社会的には、コミュニティーの一つです。

日曜日の礼拝に集い、

神の前に、互いに同じ人間として、立場や世代の違う人々が、出会い、

お互いに、限界をかかえたもの同士、互いのために祈り、支え合おうとする、コミュニティーの現場といえます。

ただ、日曜日の1時間の礼拝における、時間と空間を共有することの大切さと同時に、

そのこと自体が、物理的に、肉体的、精神的に困難になった、

この時代における教会のコミュニティーのありかたについて、考えないといけないと、以前から思っていて、

その道筋としては、時間と空間の限界性を超えさせる「祈り」による繋がりをベースにしつつ、

同じく、時間と空間の限界を超えて、音と映像を届ける道具として、オンラインによる、コミュニティーの具体的可能性、その難しさなどについて、

実践し、試行錯誤しつつ、考えつづけたいのです。

-やさしいキリスト教入門, より良く生きる知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「喜びましょう」(花小金井キリスト教会元日礼拝メッセージ)

  聖書 新約聖書フィリピの信徒の手紙4章4節〜7節 最初に、無事に2018年を迎えられたことを、主に感謝する意味で、 新年のご挨拶をいたしましょう。 「新年明けましておめでとうございます」 …

人は変れるか? アドラー心理学と聖書から考える

「嫌われる勇気」という本を読み、「人は変わることができるのか」ということを牧師として考えてみました。

「なぜ泣いているのか」(2018年4月1日 イースター(復活祭)の聖書のお話)

pixel2013 / Pixabayヨハネによる福音書20章1節〜18節からのお話 「復活の主イエスと出会う」 この世界で、誰一人として、想定していなかった、この驚くべき出来事に、 最初に遭遇した人 …

もっとも身近な関係に平和を

RitaE / Pixabay私にとっての平和運動は、福音を語ることなんですよ。 なぜなら、目に見える紛争、暴力、搾取などについての平和問題に関しては、 政治や経済、教育、医療、などの処方箋があるけれ …

会話が苦手でも大丈夫!初対面の人と気楽に話す為のコツ

OpenClipart-Vectors / Pixabay 自分は初対面の人とは天気の話をしたらもう話題がない、会話の苦手な人間だと思っていませんか。 沈黙が怖くて、なかなか自分から話しかけられなかっ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。