より良く生きる知恵 心の弱さを感じる時

不安と恐怖の違い

投稿日:2018年1月2日 更新日:

 

TheDigitalArtist / Pixabay恐怖と不安は違います。

不安と恐怖は、違います。

恐怖は原因がはっきりしていることです。

不安は原因がはっきりしていないものをいいます。

恐怖は、たとえば山で熊に遭遇したときに感じる恐れのことです。

自分がなにを恐れているのか、その原因ははっきりしています。

なので、その恐れから逃れようと必死に行動を始めます。

具体的には逃げるということをするでしょう。

つまり恐怖は、原因がはっきりしているので、そこから逃れるための具体的な行動を取りやすいのです。

会社が倒産したら、会社員は生活できない恐れがはっきりしたので、具体的に他の仕事を探すでしょう。

恐怖は、具体的な行動を生み出して、恐れを乗り越えさせようとするので、そのストレスに耐えやすいと言われます。

しかし不安は、原因がはっきりしていない恐れなので、ストレス状態がずっと続き、心や体が病んでしまう可能性があるのです。

不安を感じているのなら、その不安の原因を探る必要があります。

何に不安を感じているのか。仕事のこと、人間関係のこと、健康のこと。

具体的に不安を感じている理由を、紙に書き出して明確にすることが大切です。

原因が明確になったなら、具体的な行動や対処をし始めるからです。

たとえば、会社につとめているけれども、なんとなくこのまま働いていけるのか、不安を感じているとするなら、その不安を感じている原因はなんなのかを、紙に書いてみましょう。

 

そして、今から自分にできることを、取り組んでいくのです。

不安な状態とは、実は問題に向き合うことから逃げているのかもしれません。

でも、人は問題に向き合わないまま、不安でいるストレスよりも、むしろ問題に向き合って乗り越えていくストレスのほうが、耐えやすいのです。

クマに遭遇したら、グズグズしていないで逃げるのです。

クマがいるのに、見ないふりをしていたら、大変なことになります。

大丈夫。向き合ったなら、力がでてくるものなのです。

↓役だったらシェアしていただけると嬉しいです!

 

-より良く生きる知恵, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

人はなんのために生きるのか、という稲盛和夫さんの講演を聴いて

Alexas_Fotos / Pixabay 稲盛和夫さんの講演を聴いて 10年くらい前、稲盛和夫氏(京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか …

心配事が頭から離れないストレス から自由になるために

PoseMuse / Pixabay 心配事という考え方の癖 あなたは今、何か心配事があるので、この記事を読んでくださっているのだと思います。 心配事とは、未来に起こるかもしれないことを、今、先取りし …

スピリチャルは、やばいです

LoganArt / Pixabay 今や、すっかり定着した「スピリチュアル」という言葉。 それを使って人を集める人々は、伝統的な宗教とは違うイメージを作ろうとして、「波動」とか「宇宙意識」のような言 …

次のAI時代に生き残るために、今からしておくべきこと

GDJ / Pixabay AIによって、今の人間がしている多くの仕事が失われる時代がやってきます。   それはAIにできる仕事を、人間はしなくてもいいということです   産業革命のときには、人間の「 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。