やさしいキリスト教入門

<15>説教の内容なんてわすれていいんですよ

投稿日:2018年1月1日 更新日:

日曜日に教会の礼拝に参加すると、礼拝の中で牧師がお話を始めるでしょう。

あれを「説教」とか「メッセージ」というんですよ。

礼拝でなされる説教は、講演でも聖書の解説でもないんですね。

知識の伝達が、説教の目的ではないのです。

だから、実は説教を聞いても、こまかい内容は忘れてしまってもかまわないんですよ。

知識を記憶させたいなら、説教の原稿を渡しておけばいい話ですから。

 

説教は、知識の伝達のためではなくて、神秘的な、神の愛の伝達の手段なんですよ。

お母さんは、赤ちゃんに「大好きよ」と言葉をかけるでしょう。

「大好きよ」という言葉が、お母さんの赤ちゃんへの愛の伝達の手段だから。

赤ちゃんは、日々その愛の言葉を食べて、大きくなっていくのです。

そして毎日「大好きよ」という言葉を食べないと、赤ちゃんはすぐ不安になって、なくでしょう。

昨日の「大好きよ」という言葉なんて、あかちゃんはすぐわすれてしまうのだから。

毎週、礼拝のなかで、言葉で語られる説教の時間があるのは、そういうことですよ。

説教は、知識の伝達が目的ではなくて、愛の伝達が目的なんですよ。

パウロという人は、こんなことを言っているんですよね。

「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。」(1コリント13章)

 

やかましいシンバルなんて、だれも聞きたくないですよね

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<2>君(神)の名は・・・「主」

前回は聖書が伝えている「神」はこの宇宙(天と地)を造られた「神」である、という話をしました。 今まで便宜上「神」という言い方をしてきましたけれども、 日本人はちょっと凄いものなら、なんでも「神」と呼ん …

<11>まずは、福音書にトライ

「福音(ふくいん)」って言葉、聞いたことありますよね。 もしかし、福音と書いてあるのを、「ふくおん」と読んでいませんでしたか。昔のわたしだけか・・・。 「福音」とは「良い知らせ」という意味です。そう、 …

福音書を毎日1章、一緒に読みませんか?

聖書を読みたいけれど、なかなか一人では読み進められない!! 難しい言葉や、内容、背景がよくわからないから、つまらない。 では、今日から1章ずつ、一緒に読んでみませんか? 新約聖書の一番最初にある、マタ …

<8>「とりあえず、旧約聖書ってなに」

そもそも宗教にあまり関心がない人にも、つたわるようにと、そういう思いではじめているこのキリスト教入門講座。 初めて聖書を手にした人は、「なんで日本人のわたしが、数千年前のイスラエルとかユダヤ人のことを …

豊かになるのに、お金はいらない

ronymichaud / Pixabay 心が渇いていたり、満たされていなかったりすると、 人は「なにかをしなければならない」と、行動至上主義になったり、 お金をつかって、ものを手に入れたり、刺激を …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。