子育て・教育

子どもを愛せないとき、どうしたらいいの?

投稿日:2019年5月7日 更新日:

vborodinova / Pixabay


親が自分の子どもを愛するのは当然だと言われますね。

でも果たして本当にそうでしょうか?

子どもへの虐待のニュースが後を絶ちませんね。

親が未熟だから、子どもを虐待するのでしょうか?

しかし、初めから成熟した親などいるわけがありませんね。

誰もが、子供が生まれて初めて、 親という働きを始めるわけですから。

そうなのです。実は、親というもの、立場である前に、働きです。

子供が生まれた瞬間に、人は親の立場になってしまいますが、親の働きをすることと、立場は、実は別のことです。

親の働きとは、まず子どもの安全を守り、子どもが成長できる環境を与えることです。

それは具体的には衣食住、そして教育の環境を提供することですね。

そして やがて一人立ちしてことができるよう、励まし続けること。それが具体的な親の愛の働きの形です。

ただ、その中には、この社会で生きて行くための、ルールやマナーを伝える、という親の働きもあるでしょう。

いわゆるそれが「躾(しつけ)」と言われるものです。

よく子どもを虐待していた親は、虐待ではなく、「躾」をしていたのだ、といいます。

子どもに何か、ルールやマナーを教えこもうとして、行き過ぎた暴力に至ってしまうのです。

皮肉なことですけれども、その親の暴力こそ、この社会を生きていくことにおいて、ルールやマナー違反であることに、まずは気がつかなければならないと思います。

つまり、他人にそのようなことを行ったら、犯罪になることなのに、自分の子どもには、平気でしているわけです。

その根底には、親子関係における「甘え」の構造があるように思います。

親子以外には許されないことを、肉親だからしてしまえる。そういう意味での「甘え」です。

しかし自分の子どもと言っても、別の人格であり、人権があり、決して自分の所有物ではないはずです。

その親も、自分の親の所有物になど、なりたくないように。

子どもとは、あえていうなら、神様から一時的に預かった、大切なお客さんです。

やがて、独り立ちし、旅立つまで、お世話させて頂くのです。

そのように、子どもの命、こどもの存在そのものに対する、尊敬の念が、「甘え」を断ち切るために必要です。

子どもを愛することと、子どもを尊敬することは、切り離せないことです。

その尊敬とは、人の能力や行動に対しての尊敬ではなく、命そのもの、存在そのものに対する尊敬。畏怖です。

初めて赤ちゃんが生まれてきた時、その赤ちゃんを見、抱いたときの、あの思い。

今まで存在しなかった命が、そこに存在している。ちいさくてもいきている、その命に対する、驚きであり、畏怖からくる尊敬。

親が、このときの心に立ち返る時、今の状態がどうであれ、子どもを愛し、大切にする思いが、湧いてくると思うのです。

子どもや親に持たせるなら、これ以上なく安全で、安くて(月1000円)、かっこいいスマフォ TONEを

-子育て・教育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<マタイ19章>聖書から結婚を考える

マタイによる福音書19章を読んでの黙想 「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」

内向的リーダーの素晴らしさ

「内向的人間のすごい力」スーザンケインという2013年に出版されたミリオンセラーがある。 内向的とは、つまり、外交的社交的な性格の反対。 具体的には例えばこんなリストがあげられている。 ・グループより …

一歩社会へと踏み出す我が子へ 私の場合はこうだったよ その1

だれかの役にたつかもしれないなとおもったので、わたしの娘に、わたしが彼女と同じ年頃のころのことを、伝えるために書いたものを、少し手直しして、以下に転載します。 「パパの両親は、その当時、だんだん落ち目 …

子の不登校を通して、親として学んだこと

Hermann / Pixabay 私の息子は中学のとき、一年間不登校を経験しています。 小さい頃から、すこしユニークな子だったので、いつかは学校にいけなくなる日が来るかもしれないとは思ってはいたので …

一歩社会へと踏み出す我が子へ 私の場合はこうだったよ その3

→前回のはなし 20歳の時両親が離婚してから、なんとなくむなしさを感じつつ生きていた私。  そのころ「めぞん一刻」という漫画のヒロインに憧れていた私は、その漫画でヒロインが金沢を旅するシーンを読み、無 …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。