やさしいキリスト教入門

<12>さてもう少し、新約聖書の世界にはいってみましょうか

投稿日:2018年1月1日 更新日:

前回は新約聖書のなかの4つの福音書について、すこし学びましたね。

イエス・キリストのことが書かれていたのが福音書でした。

さて、イエス・キリストは十字架に死に復活し、天に昇られたあとに、

イエスさまの弟子たちは、世界に出ていって伝道をしていきます。

当時は巨大なローマ帝国がユダヤ地方も含めて、その一帯を支配していたのですが、

弟子たちはそのローマ帝国中を歩いて伝道したのですね。

ローマの前の時代は、ギリシャがその一帯を支配していたので、ギリシャ語が広く行き渡っていました。

現代なら、英語が話せれば世界の大抵の国で通じるように、その時代はギリシャ語がその一帯の公用語だったわけです。

ギリシャのことをヘラスと言うために、この時代をヘレニズム文化の時代といいます。

ギリシャ神話をご存じの方もおられるでしょうね。ギリシャ神話の神々は、とても人間臭い神々なのです。

そういう意味で、ギリシャ・ローマ時代は、人間中心の文化と言われます。

それに対して、ユダヤは神「主」が中心、律法が中心の文化です。

ユダヤから世界に広まっていった教会のメンバーには、

やがてユダヤ人からクリスチャンになった人々と、ユダヤ人以外の人(異邦人)からクリスチャンになった人が混在するようになるのです。

そうすると、お互いの考え方、意見の違いで、教会のなかに問題が発生するようになったのですね。

新約聖書のなかには、当時の教会に宛てられたパウロの手紙がたくさんありますけれども、その多くは、教会に様々な問題がおこったので、その解決のために書かれたものが多いのです。

その問題の背景にこの、「ユダヤ人からクリスチャンになった人々」と「異邦人からクリスチャンになった人々」の間の確執が、あるのですね。

パウロという人は、ユダヤ人からクリスチャンになった人ですけれども、

イエス・キリストによって救われた喜びのゆえに、ユダヤ人だとか、異邦人だとか、そういう一切の隔ての壁をこえて、お互いにイエス・キリストによって、一緒に生きていくのだと、そういう意図で沢山の手紙を書いているわけです。

そういう意味では、この「自分の国ファースト」という、勝手気ままな時代にこそ、必要なメッセージなんじゃないかな、って改めて思うのですよ。

 

では、また

-やさしいキリスト教入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

<13>教会だって、結局「お金」がいるんじゃないの?

はい、その通り。 教会だって、お金は大切。もちろん必要ですよ。 でも、こんなに正面切って質問してきた人に会ったことは、今までないですね。 まあ教会では「お金」のことって話題にしにくいのだろうなと思うの …

<15>説教の内容なんてわすれていいんですよ

日曜日に教会の礼拝に参加すると、礼拝の中で牧師がお話を始めるでしょう。 あれを「説教」とか「メッセージ」というんですよ。 礼拝でなされる説教は、講演でも聖書の解説でもないんですね。 知識の伝達が、説教 …

豊かになるのに、お金はいらない

ronymichaud / Pixabay 心が渇いていたり、満たされていなかったりすると、 人は「なにかをしなければならない」と、行動至上主義になったり、 お金をつかって、ものを手に入れたり、刺激を …

<4>「聖霊」ってとっても重要

あなたは「目に見えないものは信じないぞ、 自分の目でみたら信じてやろう」というタイプでしょうかね。 さて、じゃあ空気は目に見えませんけど、どうしましょう。ないんですかね。 電波も目にはみえませんねぇ・ …

「注文を間違える料理店」という不思議な「平和」

GraphicMama-team / Pixabay 去年の6月そして9月に二日間限定で「注文をまちがえる料理店」が試験的にオープンし話題になりました。 「注文をまちがえる料理店」で注文を取るスタッフ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。