心と体の健康について

体は疲れて眠りたいのに、寝られないときに有効なもの

投稿日:2019年1月7日 更新日:

C_Scott / Pixabay

疲れているのに、眠れないということがよくありますね。

体は疲れているのに、いざベッドに入ると、なかなか眠りに入れない。

そして睡眠時間は4時間、5時間。朝起きるのがつらい。仕事中も目をこすっている。

休日はその分、寝るだけになってしまう。

 

なぜ、このようなことが起こるのでしょう。

眠いのだから、すぐに眠れてもおかしくないのに。

それは、眠るための準備ができていないのです。

体にはリズムがあります。朝は活動し、夜には休み睡眠する。

そして活動するときには、人間の体は、周囲の状況の様々な変化にすぐ対応できるように、態勢を整えています。

勉強や仕事においては、持てる力を発揮するために、良い緊張状態が必要です。

失敗やクレームがあった時には、すぐに対応しなければと、心臓がドキドキし、冷や汗をかき、全身がコチコチに緊張することでしょう。

これは、自分の意志でそのようにできるわけではなく、意思とは違う力が体の中で働いて、心臓の鼓動を早くし、筋肉の緊張状態を作り出しているのです。

それが自律神経です。

自律神経は、人間だけではなく、すべての動物がもっている仕組みです。

自律神経がなければ、動物は内臓や筋肉の動きをすべて意志の力でコントロールしなければなりません。

そんなことをしなくてもいいように、自律神経があるのです。

 

自律神経には二種類あります。

日中の活動の時に働く交感神経と、休眠状態の時に働く副交感神経です。

交感神経は主にからだを緊張させる働きであり、ストレスに立ち向かっていく態勢を整えます。

クマに遭遇した時、どうしようかと考えていたら、襲われてしまいます。考えることなく、体が自動的に緊張状態になり心臓の鼓動が早くなり、逃げ出せる態勢を自律神経はつくるのです。

 

一方で、副交感神経はリラックスさせる働きをします。食事をしたり、お風呂に入ったり、安心できる人と一緒に過ごしているとき、体の緊張は緩み、呼吸はゆっくりになり、脈も遅くなります。

 

これはすべて副交感神経の働きです。

この交感神経と副交感神経は、どちらか一方だけが働くわけではなく、心理状態に応じて切り替わっていきます。

急用のために職場まで走らなければならないときは、交感神経が働き、用事がおわって、喫茶店でハーブティーを飲んでほっとしているときには、副交感神経が働くのです。

 

さて、眠るときにはどちらの神経が優位になって働く必要があるかは、明らかです。それは副交感神経です。

昼間、活動している間は交感神経が優位になっていますから、そのままの状態では眠ることはできません。

夜、眠りに入っていくまでには、副交感神経への切り替えがなされないと、眠ることはできないのです。

この切り替えができないので、「体は疲れているのに、眠れない」のです。

 

この切り替えのためには、最低2時間は必要だといわれます。この間に食事、入浴などのリラックスタイムをもつことで、眠りのモードに切り替わっていきます。

 

その自律神経の切り替えの助けの一つに、ハーブティーがあります

ハーブティーは昔から薬草として、その効能には実績があります。

最近は、特に自律神経への作用を意識し、専門家がブレンドしたハーブティーが生まれています。

 


このようなものを活用して、「疲れているのに眠れない」という状態から上手にぬけだして、生き生きとした生活を送っていきましょう。



-心と体の健康について

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「人に理解してほしい」「わかってほしい」と願う人ほど、不幸になりやすいです

mohamed_hassan / Pixabay 人はだれでも自分のことをわかってほしい、理解してほしいと願うものです。 自分がいかに苦しんできたか。苦労してきたか。 親からどれほどひどいことをされて …

「うつ」から抜け出す7つの習慣

Flachovatereza / Pixabay

病気の予防にココナッツオイル1 <高齢者の栄養摂取の助けに>

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸のもつ健康効果は、1950年代から知られ利用されてきました。 中鎖脂肪酸は病院で成人や赤ん坊に与えられる栄養製剤として重用されているといわれます。それは長鎖脂肪酸と …

心と体の不調の原因はどこからくるのか

valiunic / Pixabay 人は、自分の意思の力だけで、生きているように思い込みやすいですが、 実際には、自分の意思によっては、自分の体のほとんどをコントロールできないわけです。 自分の意思 …

渡辺和子さんも、鬱に苦しんでいた時期がありました

KIMDAEJEUNG / Pixabay 著書『置かれた場所で咲きなさい』で有名な、故渡辺和子さん 渡辺和子(ウィキペディア) 渡辺さんの書かれたエッセーの中に、ご自分が鬱になったときのことが書かれ …

執筆者紹介

しゅういち

牧師をしています。聖書や沢山の人との出会いを通して教えられ、気づいたことを、分かちあっています。

超わかりやすいキリスト教入門のテキストお分けします 日本人だけ知らない、世界の常識キリスト教。そのエッセンスを

【免責事項】

最善の注意をはらって情報を記載していますが、当サイトの情報は、あくまで利用者の方自身の責任でご利用頂きますよう、ご了承ください。