心と体の健康について 心の弱さを感じる時

安心して絶望できる人生

投稿日:2018年12月19日 更新日:

ソーシャルワーカーの向谷地生良さんが書いた、この本のタイトルはとてもインパクトがありますね。

向谷地さんが立ち上げた、浦賀ベテルの家は、今やとても有名な活動です。

「ベテルの家」は、1978年日赤病院の精神科を退院した回復者2,3名が、教会の片隅で牧師の奥さんの協力のもとに昆布作業をしたのが始まりですが、今では精神病ばかりでなく、いろいろな障害を持った人が多数活動しているそうです。

本の帯にはこうあります。

「病気なのに心が健康になってきた」

「精神病を抱えた人たちが、自分で自分の助け方を見つける、浦賀ベテルの家。今日の順調に問題だらけだ」

 

順調に問題だらけ!! なんという言葉でしょう。

17ページにはこんな言葉が続きます。

「浦賀で暮らしていると、ほかでは一般的に使わないようなユニークな会話が飛び交うことが多いことに気がつきます。

『自分の生き詰まりに手ごたえを感じる』

『この困り方は、いい線をいっているね』

『悩みのセンスが良くなってきた』

『自分の悩みや不安に誇りを感じる』

『最近、落ち込み方がうまいね』

『あきらめ方がうまくなってきた』

『悩みの多さに自信がでてきた』

『病気のスジガいいね』

などの不思議なメッセージが、日常的な会話の中に行きかうのです。

 

その背後にあるのは、終始生活上のリスクを軽減し、不安や悩みを回避して生きることが、決して安心をもたらさないという経験です。・・・」

 

なるほど、人は不安や恐れを回避しようとすればするほど、むしろその不安と恐れに縛られてしまうということですね。

 

心当たりがあります。

 

「失敗できない」「こんな自分ではだめだ」とか、

「不安や恐れなどあってはならない」と思い込んでしまっている状態に、知らぬ間におちいっていたり・・・・・

そして、すぐにその不安な状態から解放してくれる、「答え」や「解決」を探し求めたり、努力をはじめて、

実際には、どこまでいっても、なにを手に入れても、

そんなに都合よく、不安を解消してくれるようなものなどないので、

むしろ、もっと不安になるという、悪循環にはまるという具合に。

もしそういう状態に陥ってることに気が付いたら、

そんな自分に向かって言ってやりましょう。

「その悩み、いいんじゃない」

「センスいいね、そのネガティブさ」

そうしたら、すっと心が楽になるでしょう。

自分で自分の首を縛っていた、その手を放すために、むしろこう誉めてあげればいい。

「いやぁ、毎度、センスのいい落ち込み方をしてるねぇ」



-心と体の健康について, 心の弱さを感じる時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

実は、自分のことがきらいでしょう

Alexas_Fotos / Pixabay利己的な人は、実は自分のことを嫌っています。 自分を「だめな人間」と思い込んでいるので、 その自己嫌悪を紛らわせ、自分の価値を確認するために、 自分の利益に …

心が健康になっていくために必要なのは

oo11o / Pixabay 体は目に見えますし、悪いところがどこなのか、傷みによって知らせてくれますが、 心は目に見えませんし、体の痛みのようには、痛みを感じないので、 傷んでいるのに放置してしま …

「人は何のために生きるのでしょう」

Hermann / Pixabay 10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。 テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。 会 …

生きる喜びがないとき

congerdesign / Pixabay 旧約聖書のコヘレトの言葉4章2~3節には、一見すると非常にネガティブで後ろ向きに感じられる言葉があります。 「すでに死んだ人を、幸いだと言おう。さらに生き …

「人に理解してほしい」「わかってほしい」と願う人ほど、不幸になりやすいです

mohamed_hassan / Pixabay 人はだれでも自分のことをわかってほしい、理解してほしいと願うものです。 自分がいかに苦しんできたか。苦労してきたか。 親からどれほどひどいことをされて …